稲田の地から約3km東に、笠間稲荷神社があります。
651(白雉2)年に創建と伝わる日本三大稲荷、笠間稲荷神社には、当時の習わしとして仏教経典の「一切経経蔵」があったと考えられます。
笠間稲荷には「唐本一切経」の一部が、県指定文化財として現存しています。
「放光般若波羅蜜多経巻第五」、「摂大乗論本巻第三」、「仏説仏名経巻第三」です。制作時期は1132年頃のものです。
現在と違い、かつての寺院と神社は一体のものでした。
神社の神は仏教の守護神とされていました。
これを神仏習合といいます。
そういう背景もあり、一切経経蔵を整えることが、その寺社の格を表すものでした。
現在と違い、紙や本を手に入れることが大変難しい時代。
高価な紙と手書きでの書写には、金銭がかかるもの。
有力寺社ならばこその一切経経蔵でした。
聖人が稲田の地を選ばれたのも、一切経の閲覧ができるという背景があったのではないかと考えられます。
上の写真の東門は、1816(文化13)年に再建されたものです。
仏教建築との共通点や歴史を感じさせます。
所在地 笠間稲荷神社
茨城県笠間市笠間1番地
|
|