親鸞聖人御旧跡めぐり 本文へジャンプ





車の道場 ~鯖江 上野別堂~




    



流罪となった親鸞聖人。
越後へ向かう北陸街道の道中、上野ヶ原
(現在の福井県鯖江市)を通りました。

当時の越前国は、豪族波多野氏が納めていました。
そして上野ヶ原は国主波多野重義の一族、波多野右京進景之の支配下でした。





流罪の身とは言え、都の高僧が通られる…。
影之は聖人をお招きしました。自らの別荘を休憩所として提供し、教えを請うたのです。





暫くの間滞在した聖人は、お念仏のすくいを人々お話しました。

影之は聖人のみ教えに深く感動し、お弟子となり空然
(くうねん)と名乗りました。
聖人当時のお名前「綽空」から一字いただいていることから、その深い思いが伝わります。

また影之は、25年ほど後に聖人が京の都へと帰郷した際、聖人の五男益方
(えきほう)を養子にもらえるように懇願し、鯖江に迎えています。
益方は出家し道性となり、この地に暮らしました。





当時の流人は、上写真の様に板輿
(いたこし)に載せられていました。そして聖人が郊外へ出る時にはそれに車輪を付けたので、まるで車のように見えました。そこで「車の道場」という呼び名が付きました。

やがてここは参詣者が増え、後に真宗誠照寺派本山誠照寺へと発展しました。そしてこの地は上野別堂として誠照寺飛び地となっています。




     真宗誠照寺派 本山 誠照寺


このような深い仏縁があった福井県。
後に本願寺第8代蓮如上人が吉崎御坊を建立し滞在され、多くの民衆にみ教えを伝えられました。

それ故に現在に至るまで、福井県は浄土真宗が大変盛んな地となっています。





ひっそりと佇む車の道場は、聖人の息吹を感じる場所でした。






所在地 上野別堂(車の道場)
    福井県鯖江市日の出町7-1


    誠照寺
    
福井県鯖江市本町3-2-38




次へ進む