親鸞聖人御旧跡めぐり 本文へジャンプ





べんねん                            
山伏弁円の涙 ~板敷山 大覚寺~







稲田の草庵を拠点に、お念仏のみ教えを精力的に布教されて
いた親鸞聖人は、40km圏を1泊2日の日程で歩かれることが多かったようです。

それ結果、お念仏のみ教えを慶ぶ門弟は、増加の一途を辿りました。





聖人にとって布教伝道は、「恩師法然聖人の御心に添うことができた」という慶びとともに、阿弥陀如来への御恩報謝に尽きます。他意は無かったに違いありません。

しかし、以前から土地に根付いていた僧侶や宗教家にとっては、聖人の名声が高まることは自身の信徒を失うことを意味します。

またそれは、自らの信仰が否定されたという「存在の根本に関わること」でもあり、お布施の減少によって「宗教者としての生活に支障を来すこと」でもあります。





筑波山から北西に約5km、稲田の草庵からは約10kmにある加波山は、筑波山系の修験道霊場として、山伏の大家弁円が人々の信仰を集めていました。



          加波山


山伏は護摩を焚くことによって、人々の願いを神仏に届け、それを叶えようとしていました。





しかし聖人は、「私の願いが叶うことが、本当の救いではない。そのままの私を救うという阿弥陀如来の誓願に、あるがままこのままお任せする。それがお念仏の救いなのです」と、加持祈祷をせず、お念仏を申す身となることを勧められました。

聖人が弁円との対立を望んでいたわけではないでしょうが、
根本的に宗教観が違うことによって、一方的な恨みを買うこととなってしまいました。




          護摩壇跡


ついに弁円は、聖人の殺害を企てました。

しばしば聖人と接触するのですが、殺害の機会がないまま時が過ぎました。


ある日、聖人が布教に出かけたことを確認した弁円は策を練りました。

聖人が稲田の草庵へ南方から帰られる道中には、板敷山の麓を通らねばなりません。
そこでこの山頂に護摩壇を築き、聖人の帰りを待ち伏せすることにしたのです。

弁円は、護摩を焚き聖人の死を神仏に祈り続けました。





3日3晩に渡る護摩行でしたが、聖人が帰り来る気配がありません。
業を煮やし、稲田の草庵を襲撃すると、そこにはにこやかに
出迎える聖人がおられました。

弁円はその姿を見ると、自分自身の恥ずかしさと、阿弥陀如来のお慈悲そのもののような聖人の温かさに触れ、その場にひれ伏すのでした。





そして弁円は改心し、山伏の信仰を捨て、聖人の門弟となりました。


尊顔にむかひたてまつるに、害心たちまちに消滅して、あまつさへ後悔の涙禁じがたし。ややしばらくありて、ありのままに日ごろの宿鬱(しゅくうつ)を述すといへども、聖人またおどろける色なし。

         本願寺第3代覚如上人
        「御伝抄」 下巻第二段




        「懺悔の地」石碑


山も山 道も昔にかわらねど 変わり果てたるわが心かな
                     弁円

弁円は明法房と名のり、聖人も深く信頼するほどの信心篤い僧となったのでした。


明法御房の往生のこと、おどろきまうすべきにはあらねども、かへすがへすうれしく候ふ。

        
親鸞聖人御消息(お手紙)






板敷山の麓にある大覚寺は、後鳥羽院の皇子正懐親王が出家し、周観大覚としてこの地に草庵を結んだことが始まりです。のちに大覚は聖人の門弟になりました。






境内には親鸞聖人説法石があり、また板敷山には弁円護摩壇跡が残されています。

聖人のお人柄を偲ばれる物語です。






所在地 大覚寺
    
茨城県石岡市大増3220




次へ進む