現在の水戸市にある浄土真宗真仏寺は、元天台宗の蓮華皇院というお寺でした。
1218(健保6)年5月、平太郎は親鸞聖人を稲田草庵から当寺院へとお招きし、100日もの間説法をいただく法会を催しました。
後ろの丘に真仏寺があります
しかし、この地域は田植えの真っ最中。
人々は、お念仏のみ教えを聞くどころか、田植え歌を歌いながらせっせと苗を植え続けていたのでした。
その様子をご覧になった聖人は、衣のすそをたぐり袖にたすきをかけて、一緒に田植えを始めたのです。
そして「都の歌を教えましょう」と歌を歌われました。
五劫思惟(ごこうしゆい)の苗代に
兆載永劫(ちょうさいようごう)のしろをして
一念帰命(いちねんきみょう)の種をおろし
自力雑行(じりきぞうぎょう)の草をとり
念々相続の水を流し
往生の秋になりぬれば
このみとるこそうれしけれ
聖人は、阿弥陀如来の願いとはたらきによる救いを田植え歌に表したのでした。
人々は「この歌の意味を聞いてみたい」と、聖人の説くお念仏のみ教えと出遇われたということです。
この出来事の後、平太郎は夢のお告げを得ました。
「我は当院の本尊なり。しかれども念仏の行者以後は、阿弥陀如来を本尊とし、我を連座に安置すべし」
当時の蓮華皇院の本尊、薬師如来によるものでした。
以降、平太郎は阿弥陀如来を本尊としてお迎えし、蓮華皇院は宗旨を替え、念仏の道場となりました。
親鸞聖人が京の都へお帰りになった後、平太郎は聖人の元を訪ねお弟子となり真仏の法名を頂戴し、寺号も真仏寺と名乗ったのでした。
所在地 真仏寺
茨城県水戸市飯富町3427
真仏寺田植え歌旧跡
|
|