報佛寺は、親鸞聖人晩年の直弟子唯円が開基の寺院です。
1218(健保6)年、現在地から南西500mにあった心字池のほとりに開いた念仏道場でした。
当時この地は、鹿島から下野(しもつけ)までの塩の道が通り、近くには市も立ち賑わっていました。
唯円について詳しいことは分かっていませんが、境内の石碑には下記のように記されています。
河和田に平次郎という信仰心の薄い男がいた。
女房は親鸞聖人の教えをうけ、十字の名号を紙に書いてもらって拝んでいた。平次郎はそれを誤解し、女房を刀で軌って埋めてしまった。
ところが不思議にも女房は何事もなく、十字の名号が斜めに切られていた。
このため平次郎は改心し、聖人の弟子となって名を唯円と改め、報仏寺を開いたと伝わる。
また一説には、聖人63歳、稲田の草庵滞在時に兄の平太郎(真仏寺開基)と共にお弟子となったということです。時に平次郎14歳でした。
唯円は学識高く、1288(正応元)年京の都へ上洛した際、本願寺第3代覚如上人から教義に関する質問を受け、聖人直伝のみ教えを伝授したと言うことです。
また、筆者不明ながら聖人の生身のお言葉が綴られた「歎異抄(たんにしょう)」の著者ではないかと有力視されています。
尚晩年の唯円は、大和国吉野秋野川の近辺に草庵を結び、吉野の人々を導き、68年の生涯を閉じました。お墓は吉野立興寺近くにあります。
1689(元禄2)年、水戸光圀公の命により、南北朝時代大掾氏の家臣によって築かれた河和田城跡へと移転再興され、現在に至ります。
今も境内には、歎異抄に綴られた聖人の言葉の数々が響き渡っているように感じました。
所在地 報佛寺
茨城県水戸市河和田町887
唯円道場跡伝承地
茨城県水戸市河和田町
|
|