親鸞聖人は小島草庵に3年間滞在され、阿弥陀如来のみ教えを、関東の人々へ伝え始めました。
その聖人お弟子の一人に明空房がおります。
残念ながら、明空房については、分かっていません。
一説では武士の三浦荒次郎義忠、又は三浦胤村のことであり、三浦氏滅亡の際に聖人のお弟子になり、後に光明寺を創建したとのこと。
また奈良国立博物館所蔵の重要文化財、絹本絵像「明空法師像」が伝えられていた滋賀県仏心寺縁の「尼善妙─明空」と記述されるとある人であるという説です。
光明寺蔵の書写本「親鸞門侶交名牒」(下妻市指定有形文化財)には、聖人有力門弟の六老僧として「明光、明空、了海、源海、了源、源誓」と記されています。
明空は柊(ヒイラギ)を好み境内に多く植えたので、光明寺は「柊道場」とも呼ばれました。
上の柊老木は、明空房御手植えのものであると云われています。
われもまた 心に造る罪科を
名にあらわして 植うる一本
明空
当地は、聖人が茨城で始めて布教した寺院として信仰を集めていました。
境内には親鸞聖人御手植の菩提樹が、在りし日の聖人のお心を静かに物語っていました。
所在地 光明寺
茨城県下妻市下妻乙350
|
|