親鸞聖人が暫く滞在された小島草庵から西へ4㎞。
かつて新堤(にいつつみ)とよばれた土地には、聖人関東時代の有力弟子24人(関東二十四輩)の一人、信楽が開いた真宗大谷派弘徳寺があります。
信楽の俗姓は相馬三郎義清(よしきよ)。
父親は鎌倉幕府御家人であり、下総の相馬御厨領主、相馬次郎師常(もろつね)です。
師常は1201(建仁元)年に出家し、法然聖人のお弟子となりました。それは親鸞聖人が法然聖人のお弟子となった年と一緒です。深い縁を感ぜずにはおれません。
小島草庵に聖人が滞在されていた時、義清は守り本尊薬師如来の夢告により草庵を訪れ、お弟子となりました。
信楽は自宅を道場として、念仏のみ教えを人々へ伝えました。それが弘徳寺の由来です。
小島草庵跡
そんな仏縁深い信楽ですが、一時期み教えに異議を唱えて聖人門下を離れたことがありました。
聖人の曾孫覚如(かくにょ)上人編纂の「口伝抄」には、その信楽の行動によって起こされた波紋と、聖人のみ教えの受け止めの深きことが記されています。
門弟蓮位は、信楽からご本尊やお聖教を取り返すべきではないかと聖人へ進言しました。
すると、聖人は次のように仰ったそうです。
本尊・聖教をとりかへすこと、はなはだしかるべからざることなり。
そのゆゑは親鸞は弟子一人ももたず、なにごとををしへて弟子といふべきぞや。みな如来の御弟子なればみなともに同行(どうぎょう)なり。
~(中略)~
たとひかの聖教を山野にすつ(捨てる)といふとも、そのところの有情郡類、かの聖教にすくはれてことごとくその益をうべし。
しからば衆生利益の本懐、そのとき満足すべし。
凡夫の執ずるところの財宝のごとくに、とりかへすといふ義あるべからざるなり。
聖人亡き後、信楽は門下を離れたことを悔いて、覚如上人に許しを請い、門流に復帰いたしました。
その後信楽は、聖人のお示しくださった他力念仏のみ教えを慶ばれたのでした。
境内には、聖人お手植えのモクゲンジ(現在は3代目)が、聖人と信楽の深き縁の証として大切に伝わっています。
弘徳寺は、関東二十四輩 第五番寺院です。
所在地 弘徳寺
茨城県結城郡八千代町新地547
|
|