正安寺は、開創年月日不詳ですが大変由緒ある寺院です。当初は天台宗「能満寺」と称していました。
一切経校合に参加されていた親鸞聖人は、1232(貞永元)年8月能満寺に宿をもとめ、7日間逗留されました。
住持の浄蓮は聖人の学識に傾倒し、お弟子となり一向宗(浄土真宗の別名)へと改宗しました。
逗留中聖人は、阿弥陀如来の木像を刻まれたと伝わっています。現在の御本尊の衣の袖には「善信」と、聖人のお名前が刻まれているそうです。
また境内には、聖人お手植えと伝わる槙の古木もあります。
以来、親鸞聖人「鎌倉入り草鞋ぬぎの寺」として知られています。
1561(永禄4)年、小田原の北條氏康(うじやす)は一向宗を弾圧。
能満寺は鎌倉円覚寺に助けを求め、末寺になると共に寺号を正安寺と改称、住持の海弁房も禅僧となり弾圧を逃れました。
時が経ち、同様に難を逃れた多くの寺院は浄土真宗へと帰宗しましたが、正安寺は臨済宗に留まり今日に至ります。
浄土真宗本願寺派では、ご門主が本山から江戸幕府へ参向する折、
聖人由緒の寺院として必ずお立ち寄りになったそうです。
1769(明和6)年3月には金子千疋、1838(天保9)年3月には銀1枚を寄進したとの札が現存しています。
また、1792(寛政4)年には、築地本願寺講中が建てた石碑も残っています。
所在地 正安寺
神奈川県横浜市栄区長沼町636
|
|