親鸞聖人御旧跡めぐり 本文へジャンプ





ひらつかの入道殿 ~平塚 善福寺~







1229(寛喜元)年、親鸞聖人が国府津真楽寺に逗留の折、40歳位の僧侶が訪ねてきました。

彼の名は平塚入道法求禅門
(ひらつかにゅうどうほうぐぜんもん)。以前は河津三郎信之という武士でした。

父の曽我十郎祐成が親の仇討ちを遂げた時、母のお腹にいた子が祐若
(すけわか)であり、後の信之です。

祐若は成長し源実朝から平塚の荘園を賜りました。





しかし信之は、深く思い悩みました。父も祖父も殺害という悲運の最期を遂げたことに。

そしてついに禅宗の僧侶として出家し、道を求めたのでした。





平塚入道は、徳高き親鸞聖人が国府津に滞在されていることを聞き訪問したのでした。

そして、聖人の説く阿弥陀如来のみ教えを深く味わいました。






平塚入道は聖人の弟子となり、法名を了源と改めました。

そして、母親虎御前の生地近くであるこの地に草庵を結びました。





1251(建長3)年3月、了源は60歳にて亡くなりました。

聖人はその死を悼みつつ、お手紙へ次のように記されました。


また、ひらつかの入道殿の御往生のこときき候こそ、かへすがへす申すにかぎりなくおぼえ候へ。めでたさ申しつくかべくも候はず。おのおのみな往生は一定とおぼしめすべし。

訳:平塚の入道が御往生したとのこと。誠にかえすがえすめでたいことで、言葉に尽すことはできません。
我々も、間違いなく浄土に生まれるものであると考えなければなりません。

     親鸞聖人「御消息」第2通






了源は、関東6老僧のお一人に数えられています。






所在地 善福寺
    神奈川県中郡大磯町高麗1-7-7





次へ進む