一路東海道(当時の鎌倉街道)を京の都へと上る親鸞聖人一行。
当時の街道は、江戸時代の様に宿場町などが整備されていなかったので、街道筋の民家に泊めてもらいながらの旅路でした。その御苦労は、はかり知れません。
しかしそのご縁によって、聖人に導かれる人は後を絶ちませんでした。
そのお人柄に滲み出る、阿弥陀如来のお慈悲の温もり。
外見を取り繕い、良い顔を見せながら世渡りする我々ですが、染みついたものは誤魔化しようがありません。
意地悪顔、怖い顔、嘘つき顔、頼りなき顔、疲れ果てた顔、顔かおカオ…。誤魔化しようがない本性。
聖人のお姿とお人柄から漂うのは、阿弥陀如来のお心そのものだったのでしょう。
現在の静岡市にある教覚寺開基光信坊も、そんな出遇いによって導かれた一人でした。
当時入江庄(現在の静岡市清水区)に住んでいた光信坊は、聖人の教えに帰依し、自宅を念仏の道場としました。
これが教覚寺の成り立ちです。
聖人85歳の頃、光信坊は京都へ行き、聖人と再会しました。お二人は涙にむせびつつお念仏申されました。
その際、聖人は「唯信鈔文意(ゆいしんしょうもんい)」を染筆され、光信坊へ授けたと言うことです。同書は寺宝として現在まで大切に伝わっています。
1616(元和2)年第10代乗真の時、徳川家康の家臣松下常慶の屋敷を譲り受け、現在地へ移転しました。
境内に立つ見事な聖人像に、出遇いの温もりが伝わります。
所在地 教覚寺
静岡県静岡市葵区常磐町2-8-12
|
|