親鸞聖人御旧跡めぐり 本文へジャンプ



                       吉水時代の草庵


          


          法然聖人との劇的な出遇いを果たされた範宴(比叡山時代の親鸞聖人の名)は、
          しばらくの間、比叡山から吉水の草庵まで通われました。

          そして法然聖人に、弟子としての名前を頂戴することを懇願しました。
          法然聖人は了承し、次のように名前を付けられたのでした。

          「この様にきっぱりと自力の教えを捨てて、他力の教えに帰依したのは、
          中国の道綽禅師の様である」と言われて、道綽禅師の「綽」の字と、
          自らの法然坊源空の「空」の字から、「綽空
(しゃっくう)」と名付けたのでした。
          善信房綽空。善信房とは通称であり、正式の僧名が綽空です。
          
          綽空は、とうとう比叡山を下りる決意を固めたのです。
          青春時代の20年間、全てを掛けて一心に打ち込んだ修行の日々。
          多くの法兄、法友。
          数々の思い出。
          しかし、「私が救われていく道」が定まった綽空には、その決断が揺らぐことは
          無かったのです。


          比叡山を下りた綽空は、吉水から北へ約3`程離れた所に草庵を構え、
          法然聖人の元へと通われました。
          ここが現在の真宗大谷派岡崎別院に当たります。


          


          以下「真宗大谷派(東本願寺)岡崎別院に立つ看板」より

          当別院は、浄土真宗の宗祖・親鸞聖人(1173-1262)が29歳から
          35歳までと、60歳を過ぎてからしばらく、居住された草庵跡を由緒
          としています。
          古来より「親鸞屋敷」と呼ばれていた旧跡に、享和元(1801)年に
          東本願寺第20代達如上人と門徒衆によって創建されました。


          

          


          草庵造りの本堂と庫裏・茶室は創建当時のもので、本堂の西(左)側に、
          聖人が姿を映した「御池」と、その西側に聖人のお手植えと伝えられる
          「八房の梅」(紅梅)があります。


          


          


          所在地 岡崎別院 京都市左京区岡崎東天王町


          次へ進む