親鸞聖人御旧跡めぐり 本文へジャンプ


               東海道をゆく7 ~知多半島 岩屋寺~


          


          岡崎の地に40日間滞在された親鸞聖人一行。
          滞在中、聖人は知多半島野間村に葬られた
          源義朝公のお墓へ参拝されました。

          その際、岩屋観音のことを耳にされ、足を伸ば
          されたと言うことです。


          
          


          岩屋寺は715(霊亀元)年に行基菩薩によって
          創建された、元正天皇の勅願所です。

          寺伝では、漁師が海底から引き上げた仏さま
          を安置したお堂から始まったと伝わっています。


          
          


          808(大同3)年、弘法大師空海によって
          奥之院が開かれました。

          岩屋寺はたびたび焼失し、
          文化年間(1804-1818)に再興されました。


          
          


          1451​(宝徳3)年、大野城主 佐治盛光が
          一切経を寄進しました。

          この国指定文化財一切経は、中国の宋で
          1250年に刊行されたもので、5463帖あります。

          一切経を収めた経蔵は、1801(享和元)年に
          再建しました。


          


          推測ですが、岩屋寺ほどの寺院ならば、
          この一切経の前にも一切経があったのかも
          知れません。

          火災により焼失してしまったので、佐治盛光に
          よって再度納められたとするならば、
          聖人はその一切経を御覧になるために訪れた
          可能性があります。


          
          


          聖人が訪れた際には弘法大師七井の井戸の
          水を汲み、「我が門徒の輩を詣でさせん」と、
          阿弥陀如来の一尊を書き納められたそうです。
          現在、阿弥陀堂の御本尊となっています。


          
          


          尾張国と親鸞聖人の深いご縁を感じました。


          


          所在地 岩屋寺 愛知県知多郡南知多町山海字間草109


          次へ進む