親鸞聖人御旧跡めぐり 本文へジャンプ


           美濃国にて3 ~羽島郡 木瀬の草庵(河野道場)~


          


          親鸞聖人が三河国柳堂にて説法された折、
          尾張国葉栗郡門間庄の住人河野四郎通勝は、
          同郷の8人と共にみ教えを聴聞しました。


          


          深く感銘した9人は聖人に帰依し、帰郷後に
          尾張国葉栗郡木瀬(現:羽島郡岐南町)に
          草庵を建て、帰洛する聖人を招聘しました。
          これが木瀬の草庵です。


          


          その9人は河野九門徒と呼ばれ、
          それぞれ木曽川両岸に道場を開き、
          美濃・尾張両国に濃尾十八門徒と呼ばれる
          門徒集団を育てました。


          



          しかし、1265(文永2)年、草庵は木曽川の
          洪水によって流されてしまいました。


          1407(文明2)年、蓮如上人が巡化された折、
          木曽川の洪水によって流されていた草庵を
          再興するように指示されました。
          そこで新加納(現各務原市)へ移転し、
          河野御坊と名付けられました。



          


          因みに河野御坊は、戦禍に焼かれる
          などの経緯の後、1604(慶長9)年
          美濃国羽栗郡竹ヶ鼻村へと移転。

          現在の真宗大谷派竹鼻別院へと
          繋がっています。



          


          1967(昭和42)年に聖人降誕800年に先立ち
          この地を整備。

          以降、東西真宗寺院と御門徒方によって
          親鸞聖人を偲びみ教えを頂戴する「報恩講」
          が連綿と執り行われています。


          


          「聖人は永遠に無言の御化導を垂れ給うであろう」

              現地親鸞聖人御註錫の聖跡碑より



          所在地 木瀬の草庵 岐阜県羽島郡岐南町三宅9丁目173


          次へ進む