親鸞聖人御旧跡めぐり 本文へジャンプ



                一切経の経蔵3 〜鹿島神宮〜


          
                       鬱蒼とした鹿島の杉林


          親鸞聖人は稲田の草庵を拠点に、関東各地を精力的に歩かれました。
          そして「教行信証」の執筆。
          経典の原本にあたるために、鹿島神宮まで行かれたと伝わっています。


          


          しかし現在ならば、インターネットでいつでも何処でも経典の御文を調べる
          ことが出来ますが、当時は足を運ばれた確認されたのでした。


          


          直線距離でおよそ60q。
          霞ヶ浦が今とは形が違い、西光寺阿弥陀堂のある高浜の地より、大部分を
          舟で渡ることができたのではないかと考えられます。
          しかし、今とは違う移動。そのご苦労が偲ばれます。


          


          鹿島神宮は現在でこそ神社ですが、明治政府の神仏分離令以前は
          神仏習合の場所でした。廃寺となった神宮寺には一切経の経蔵が
          ありました。


          


          写真内看板の記述

          「鹿園を中心とした一角の土堤内は元鹿島山金蓮院神宮寺跡、降魔山
          護国院跡にして昔親鸞上人が訪れたと伝え俗に「親鸞上人のお経石」と
          称して小石に経文の文字をを書いたものが出土したことがあります。
          なお親鸞上人は「教行信証」を著す為一切経その他の文献閲の為しば
          しば鹿島神宮を訪れたと伝えられます。
          当時鹿島神宮は関東有数の経典の宝庫でもありました。」


          
                 この樹も、聖人にお目にかかったのでしょうか。


          また聖人の熱心な布教により、鹿島門徒も形成されていました。
          神宮寺へ立ち寄られた折には、鹿島のお同行方と念仏談義を
          重ねられたことでしょう。


          


          所在地 鹿島神宮 茨城県鹿嶋市宮中2306−1


          次へ進む