親鸞聖人御旧跡めぐり 本文へジャンプ


               見返り桜 ~常陸太田 照願寺~


          


          稲田の草庵を拠点に、精力的に布教伝道をする
          親鸞聖人。

          法然聖人もそうでしたが、聖人も武士との繋がり
          を伺い知ることが出来ます。

          聖人が北関東へお越しになったのも、有力な
          武士である宇都宮氏の招聘によると言う
          研究もあります。何よりも稲田の草庵はその
          領地でした。

          終わりなき権力闘争と殺戮の日々。
          武士達は己の救いを求めて、高僧の身の安全と
          生活の保障と引き替えに、阿弥陀如来の救いを
          求めたのでした。


          


          かつて現在の茨城県常陸大宮市鷲子には
          高沢城がありました。

          城主高沢氏信31歳の時、観世音菩薩の夢告
          と父の遺言に従い稲田の草庵に聖人を訪ね、
          南無阿弥陀仏のみ教えに出遇いました。

          以降法名を念信と名乗り、稲田の草庵から
          北へ約30㌔程の地となる那珂小舟の毘沙幢
          に草庵を開き、人々へお念仏のみ教えを
          弘められました。


          
          


          聖人も6度に渡りその草庵を訪れ、人々に
          阿弥陀如来の救いを説かれたと言うことです。

          1228(安貞2)年春聖人56歳、いつもの様に
          法縁を結んでいた折り、庭の桜が一夜にして
          満開になりました。

          驚く人々に、聖人は他力念仏が世に弘まる
          奇瑞であると話されました。


          


          聖人は帰郷の折、何度も振り返りながら桜を
          眺め、お念仏申されたということです。
          以降「見返りの桜」と呼ばれています。

          照願寺は、1490(延徳2)年に現在地である
          鷲子城崎に移転しました。

          その後徳川光圀の命により、「見返りの桜」も
          照願寺境内に移植されました。
          今でも見事な花を咲かせているそうです。


          



          所在地 照願寺 茨城県那珂郡美和村鷲子2236


          次へ進む