|
霧島温泉から桜島を見る
「かくれキリシタンならば聞いたことがあるけれども、かくれ念仏は聞いたことないなあ…」。
仏教、そして浄土真宗にも弾圧の歴史があります。
江戸時代を中心に約300年間、九州の薩摩藩(琉球を含む)、人吉藩において浄土真宗の門徒を対象に宗教弾圧が行われました。
また隣接の高鍋藩は、公認をしながらもしばしば弾圧を行い、真宗を監督管理していました。
しかし弾圧に耐え、信仰を隠し守り通した人々がいました。その人々と宗教文化を「かくれ念仏(隠れ念仏)」といいます。そしてその人数と規模は、かくれキリシタンの比ではありません。
現在の鹿児島県は人口の約9割が浄土真宗の門徒である状況から、その規模の大きさが伺い知れます。本願寺鹿児島別院の推計では、かくれ念仏の人数は約19万人です。
農民だけにとどまらず、下級武士や、島津家の分家の中にもかくれ念仏の信徒がいました。
本願寺鹿児島別院
慶長2(1597)年2月22日より始まった念仏禁制による厳しい弾圧。
しかし私たちのご先祖は信仰を捨てませんでした。1つの真宗のお寺もなく、1人の僧侶もいない鹿児島の地で、「講(こう)」という念仏者の集まりを結成し、真仰を護り抜いたのでした。
公には、口にお念仏を称えることすら許されなかった当時の念仏者は、人目にふれない山深い洞窟などに法座の場を求め、そこでお念仏を称え、密かに真仰を続けていました。
時には船の上で、また柱の中に隠しおさめた仏さまに向かって、ついには肥後水俣まで聴聞に赴きお念仏を称え続けました。
念仏禁制が解かれたのは、禁制より実に300年を経た明治9年9月5日、「信教自由の令」が発布されてからのことです。
「本願寺鹿児島別院 リーフレット」 より
浄土真宗が弾圧された理由は、藩側の資料がなく不明です。以下のようなことが推測されています。
1.「阿弥陀如来の前では、生きとし生ける全てのいの
ちは平等に尊い」という教えが、当時の封建体制に
そぐわないという理由。
当時の真宗門徒は団結力が強く、しばしば一向一揆
をおこしていました。これが権力者には嫌われてい
ました。
2.門徒による本山への懇志の上納により、多額のお金
が藩外へ持ち出されてしまうため、藩の財政を圧迫
することを恐れたからではないか。
南九州は火山灰が積もって出来たシラス台地の為、
土壌が悪く貧しい地域でした。
1800(寛政12)~1810(文化7)年まで、本山本願寺
では御影堂の大修復を行いました。
修復費総額1万1千両の内約1割を南九州の秘密講
で請け負ったということです。
薩摩藩も幕府命による木曽川治水工事等により500
万両の借財があり、天保の大弾圧に繋がったのでは
ないかと考えられます。
参考 「鹿児島藩の廃仏毀釈」 名越 護 著 南方新社
しかし上記理由は他の困窮藩でも同じ筈ですが、他藩ではこのような事例はなく、今もって不思議です。
人吉 十島仏像仏具焼却跡地
次へ進む |
|
|