薩摩国 南九州市知覧町 -盗人穴(ぬすっとあな)- |
|
知覧特攻平和記念館から南へ約5km、高星公民館から西へ約2km。
山野と茶畑の中の人里離れた所に、盗人穴はあります。
盗人穴という名の由来は、子ども達は隠し事が出来ず役人にばれてしまうので、かくれ念仏洞を「ここには盗人が住んでいるから、近づいてはならない」と言い聞かせていたたことによります。
本願寺の学者であった大魯(だいろ ?-1836年)は、故郷の福岡県久留米市に帰郷しました。
その後、天草で布教活動、そして念仏禁制の薩摩へ入りました。
大魯は「細布講」という念仏講を組織し弘めました。
「細布講」という名前は、講中の人が、毎年細布を大福様に布施することに由来します。
「木綿上げ」といって、女性が番役の家に集まり、夜な夜な木綿を紡ぎ織り上げ、進呈していました。
それは念仏講の活動をカモフラージュするのに丁度良いものでした。
かくれ念仏洞が小川の傍にあるのは、川音で念仏の声をかき消すためであるということです。
村人達は風雨の強い夜の闇に紛れ、または野良仕事へ行く振りをして、この巨岩の隙間にある洞窟の中で念仏を称え、阿弥陀如来の救いのみ教えを守り続けたのでした。
参考 「鹿児島藩の廃仏毀釈」 名越 護著 南方新社
所在地 盗人穴 鹿児島県南九州市知覧町東別府
次へ進む |
|
|