|
知覧武家屋敷から北北西に約5km。
金仏壇製造で有名な川辺町外れに「清水桜元かくれ念仏跡」はあります。
清水磨崖仏
その念仏洞は、清水川によって削られた断崖絶壁に仏像や多宝塔を刻んだ清水磨崖仏群の近くにあります。古来より仏教信仰の篤い地域です。
南九州神殿ICから清水磨崖仏への道すがら、上のような案内板があります。道を外れて集落の中へ進みます。
集落の道はこの先で突き当たりとなっていますが、そのまま水路ともなっている獣道を進みます。
すると竹藪の向こうに立派な石碑と案内板があります。
石碑には次のように刻まれています。
「東本願寺 新門跡 大谷光紹台下御立寄の跡」
「親鸞聖人七百回忌法要記念」
「仏教禁制当時仏教聴聞の洞窟」
石碑背面の洞穴がかくれ念仏洞ではありません。念仏洞は更にその先、獣道を20m程進みます。
案内標脇の階段を昇ると、そこにありました。
奥行きは3m程。ここに御本尊を隠しておいたのでしょう。
浄土真宗(一向宗)が禁制であった江戸時代に、信者が夜に集まり念仏を唱えて(ママ)いた場所と伝えられています。集落からの入口に見張りを置き、役人が見回りに来たときは鐘をたたいて知らせ、谷を伝って鳴き野原へ逃げていったと言い伝えられています。
案内標より
この長閑な農村にも、忘れてはならない歴史があったのです。
所在地 清水桜元のかくれ念仏跡
鹿児島県南九州市川辺町清水
次へ進む
|
|
|