薩摩国 都城市 -無涯の墓-






念仏禁制の薩摩藩へ、本山本願寺は継続的に僧侶を派遣しました。

それは、薩摩藩内の門徒からの要請に答えたものでもあり、また本願寺教団の勢力を維持するために重要な事と認識していたからです。





1856(安政2)年、本山より布教を命じられた安芸国真徳寺の了随は、乗海寺釋無涯と改名して、肥後国から川内へと潜入しました。

身分を隠しつつ、各地の隠れ念仏講を巡りて南無阿弥陀仏のみ教えをお取り次ぎしていましたが、翌春に発覚。

当時は、相互監視による密告や藩のスパイにより発覚することが多かったそうです。

無涯は命懸けで逃げ、天領(幕府直轄地)であった現宮崎県東諸県郡国富町本庄の宗久寺に逃げ入りましたが、補吏に囲まれてしまいました。

捕まれば、隠れ念仏講の事を激烈な拷問によって自白させられ、信徒達をも巻き込んでしまいます。そこで、無涯は覚悟し自害しました。





その後暫くお墓は宗久寺にありましたが、無涯の姪婿が都城市山田町の正定寺住職となったため、お墓も正定寺へと遷され、現在に到ります。





無涯師の、阿弥陀如来の救いにに支えられた激烈な生涯。
強く心打たれました。



      都城市から見る霧島連山



所在地 正定寺 宮崎県都城市山田町山田3887


次へ進む