薩摩国 日置市 -大魯和尚の墓-






念仏禁制の薩摩藩で活躍した僧、大魯
(だいろ)。大魯は大阪堺 慈光寺の住職であり学僧でした。

本山本願寺第7代能化
(のうけ)の学僧・智洞(ちどう)を支える四天王の1人でした。





能化とは、浄土真宗本願寺派の教学に対して、宗派の見解を決定する重要職でした。

勿論それは、浄土三部経や宗祖親鸞聖人の教えから外れてはなりません。当時の教団では、その裁定と発言は絶対でした。

1790(寛政)年代末から1806(文化3)年までの教学論争「三業惑乱
(さんごうわくらん)」では、能化智洞の教学理解「三業帰命」説が異安心であるとして、多数の智洞派学者が江戸幕府から処罰を受け、大魯も本山から追放されました。





大魯は郷里の現福岡県久留米市へ帰郷後、現熊本県天草にて布教活動を開始し、その後薩摩藩へと潜入、念仏禁制下での布教に邁進しました。





先ずは、鹿児島市高麗町付近にて「細布講
(ほそぶこう)」を結成。細布という名は、講中の門徒が木綿を紡ぎ織り上げ、大福さまへ寄進したことに由来します。





大魯は盤石となったその講を、知覧町の永田正観に託し、次の講の立ち上げに尽力します。





大魯は日置市吹上町の宮下造右衛門宅に身を寄せ「煙草講
(たばここう)」を結成。

このように大魯は、かくれ念仏講を指導し強固に組織化し発展させ、「ご隠居さま」と多くのご門徒から親しまれました。1836(天保7)年、30年に渡る教化活動を終え、上草田の辻の久保の地でご往生しました。





当初、中園氏屋敷内に葬られましたが、1889(明治22)年、現在の光専寺境内へと改葬されました。





手厚く御荘厳されたお堂からは、今も人々の大魯さんへの思いが伝わってきます。






所在地 光専寺 鹿児島県日置市吹上町永吉5612


次へ進む