|
鹿児島県北、熊本県との境に当たる出水市は、鶴渡来数日本一の町として知られています。
江戸時代、税所家は代々出水郷(出水市)の役人を勤めていました。
1741(寛保元)年頃、税所一郎左衛門・石塚弥七兵衛・吉留政右衛門の三人は、隠横目(隠密に宗門探索を行う役目)の任に当たりました。その時の口上書が残されています。
出水の武家屋敷
口上書(現代語訳の抜粋)
右のように数百人もの一向宗徒(浄土真宗門徒=かくれ念仏衆)が露顕し、これによって取締りを緩やかにすればまた残党も大勢あることでしょう。
一向宗禁止の件は島津家第一の禁止事項であり、法律に基づき厳命されるべきところ、御憐愍によって自首した者は赦免し、その後露顕した時はその身は勿論のこと、親類・与中の人々も一層厳しく処分するとの布達がありました。
わたくしたち取締りにあたる者にとっては有難いことです。布達の主旨を下々の者に再三詳しく伝達しましたところ、一向宗の残党千七百余人が自首いたしました。
出水の武家屋敷群
この春、宗門御改衆が当地に出張されて、一向宗徒は胸替(宗旨替)する旨の誓詞を提出するように指示されて、一応は治まり、役人も安堵しました。
しかしながら、一向宗徒は愚鈍であり分別もなく、殊に人数が多く、しかも過半は数十年来の信者であり、ひととおりの胸替の誓詞を命令されましても、その御憐愍をわきまえず、前非を悔い改めることもなく、近年一向宗徒は増加しています。
武家屋敷群内神社の楠
肥後の寺に参詣する者は従前と同様にいるようです。胸替の誓詞を行ったあとも一向宗徒は以前と変わることなく肥後にひそかに参詣する者もあるとの噂があり、右の三人を交賛に出張させて、肥後国の真宗寺院に参詣する者を見届けましたので報告します。
水俣源光寺
わたくしたち三人、この八月ごろ信者を装い肥後国水俣に潜入し往来する人物に注意していましたが一向宗徒はいないようでした。
そこで西念寺(水俣市平町)という一向宗の寺に見物をよそおって参りましたところ、薩摩の人間が三人参詣していましたが、わたくしたちに気づき奥座敷に逃げてしまいましたので名前は確認できませんでした。
以上「薩摩のかくれ門徒」改訂版
星野元貞著 著作社より
水俣西念寺
1741(寛保元)年春の千七百余人自首以降、一時一向宗徒は収まっていたようですが、やがてまた増加し、衆中・百姓ら百十人余りが一向宗徒と発覚、召籠(禁固刑)の処分がなされました。
それでも一向宗徒は絶えず、水俣源光寺が焼失した際には金銭や竹木材などを送ったそうです。
出水市祐信寺の親鸞聖人像
かくれ念仏に手を焼く役人達と門徒衆。
根比べの様子が伺えます。
所在地 鹿児島県出水市
鹿児島県出水市
熊本県水俣市
熊本県水俣市
次へ進む
|
|
|