| 
 
 
 
 
 
              
                
                  |  | 
                          
                            
                              |  
 
 かくれ念仏「細布講(ほそぶこう)」を率い、取締りによって検挙され、その後に自害した永田正源。
 
 そのお墓は、活動の中心地であった南九州市頴娃町にあります。
 
 
 
  
 
 念仏禁制下の薩摩国に潜伏しみ教えを説いていた僧侶大魯(だいろ)。
 
 川辺郡知覧町在住の折田権左ェ門は、大魯の説法を聴聞して大変感動しました。
 
 そこで薩摩への布教を懇願。大魯はその願いに応え、折田家の手筈で薩摩国へ潜伏。「細布講(ほそぶこう)」などを結成。大魯の説法に心ひかれた信者は、瞬く間に数万を超えたとのことです。
 
 
 
  
 
 しかし講が大きくなるにつれ、大魯の活動が幕府に知られるようになりました。
 
 大魯は細布講を折田権左ェ門の子永田正源に譲り、 日置郡吹上町永吉へと逃れ御往生しました。
 
 お墓は 日置市光専寺 にあります。
 
 
 
  
  
 
 その後の正源の活躍と悲しい法難は 前項の通り です。
 
 正源のお墓は、茶畑に囲まれた中にありました。墓前には、今でも綺麗な花が手向けられています。
 
 
 
 所在地 永田正源の墓
 鹿児島県南九州市頴娃町上別府3257
 
 
 
  次へ進む 
 |  |  
 
 |