韓国岳
念仏禁制中は藩による取り締まりがあったにも関わらず、数多の
お念仏をよろこぶ人々がおりました。
それには、藩外から密かに教えを伝えた本山本願寺特命の僧の
活躍や、大魯、安楽寺の深道、乗海寺の無涯らによる教化、俗に
「毛坊主」とよばれる、僧侶ではないが僧侶の役割をこなす講頭
による地道な活動が行われていたからでした。
各地域では、お念仏申しみ教えを聴聞する法座活動が、人目を
忍びひっそりと営まれました。
これを 「 かくれ念仏 」 とよんでいます。
◇ざざまな信仰形態
【 個人的信仰 】 仏像や絵像を隠し持つ
まな板本尊、傘本尊 <人吉市楽行寺資料写真より>
柱や壁、まな板や傘の中などに、御本尊阿弥陀如来の仏像や
絵像を隠し持ち、礼拝していました。
これらは、本人以外知りようがなく、ひっそりと歴史に埋もれ公に
なっていないものも多数あると考えられます。
民家の柱に隠されたご本尊 <本願寺鹿児島別院資料写真より>
【 共同体信仰 】 「講」を結成し活動
秘密裏に講を作り信仰を伝えました。
講には、「取り次ぎ役」を通じて本山と連絡を取っていました。
だいたい集落毎に講があり、 「仏飯講」 「焼香講」 「煙草講」
「椎茸講」 「灯明講」 「細布講」 などの呼び名が付けられて
いました。
当初は名前の物品が本山へ寄進していましたが、藩の監視が
厳しくなると、金銭を納めていたようです。
人目を避けるため、夜間洞穴などに集まり活動していました。
「細布講」 「煙草講」
本山の学者僧侶であった大魯は、故郷の福岡県久留米市に
帰郷しました。しばくして天草へ渡り教化し、その後薩摩藩へ
活動の場を移しました。
まず現在の高麗町にて「細布講」を結成、大きく育てました。
細布という名の由来は、講中の門徒が木綿を紡ぎ、織り上げ、
寄進していたからです。
大魯はその講を知覧町の永田正観に託し、次の活動へ。
日置市吹上町の宮下造右衛門宅に身を寄せ、「煙草講」を
結成。門徒からは「ご隠居さま」と親しまれましたが、
1836(天保7)年、往生しました。
【 地域外信仰 】 海上や隣接藩での活動
薩摩半島の坊津地域では、舟で海に出てお念仏を称えていた
ことが知られています。
また「抜け参り」として、隣接藩寺院へ聴聞しお念仏申すため
に、密に抜け出していました。
熊本藩水俣の源光寺、西念寺には、薩摩藩の米ノ津や阿久根、
長島から舟で、または関所を避け夜間に山を越えて、お寺を
めざしました。
大口盆地や山野の門徒は、五目木山地を越え、石坂川上流
の熊本藩内西方寺へ。
大隅半島の志布志、波見、内之浦、岸良からは、高鍋藩の
串間へ。夜間舟で福島の高松港へ。または陸路で海沿い
や山越えで正国寺へ参拝しました。
飫肥藩(おびはん)の寺院へも参拝するルートがありました。
参考文献 「鹿児島藩の廃仏毀釈」 名越 護 著 南方新社
|