桜島からの鹿児島市内遠望
念仏禁制の期間は約300年間。
しかし、実際に厳しい弾圧があったのは、幕末の明治政府樹立
直前です。
そして明治維新後の鹿児島では、徹底的な廃仏毀釈の嵐が
吹き荒れたのでした。
◇慶長2(1597)年2月22日
島津義弘、再度の朝鮮出兵に際して、真宗禁止令を
発布する。
◇寛永元(1624)年11月13日
島津家久、キリスト教と共に真宗禁止の法度を定める。
◇寛永11(1634)年
日向山之口で郷土5人、真宗信者の科で持高没収の上、
移百姓に処される。初の真宗信者の処分となる。
◇慶安2(1649)年
宮原真宅、磔殺(はりつけ)される。初の真宗信者の極刑。
◇明和5(1768)年10月
真宗信者が自首すれば、その科を免ずることを布達する。
家老樺山左京、5人組で真宗信者を相互監視するように
布達する。
◇安永5(1776)年正月
真宗取り締まりにあたり、訴人(密告)制度をとり、
密告者は褒賞する旨を布達する。
◇天保6〜14(1835〜43)年
大量検挙。獄に投じられた者数百名、
押収ご本尊2000幅、門徒14万人摘発。
かくれ念仏の推計門徒数19万人なので、その検挙者数
に驚きます。
◇明治2(1869)年3月
藩主の葬儀を神式とする。
「大教宣布」神道国教化。
◇同年11月
藩内1060ヵ寺の廃寺を断行する。
いわゆる廃仏毀釈。
真宗寺院はないので他宗派寺院が標的となり、
島津藩菩提寺までが廃寺となりました。
◇明治9(1876)年9月5日
鹿児島参事の田畑常秋、信教の自由令を布告する。
◇同年9月26日
本山は本願寺僧侶6名を鹿児島に派遣。
◇同年10月12日
鹿児島開教慶讃法要厳修。
|