涙石 −本願寺鹿児島別院−



          


            鹿児島市内の中心部に浄土真宗本願寺派「本願寺鹿児島別院」
            があります。大変大きな屋根のお寺です。


          


            薩摩藩内では真宗の信仰と布教が禁止されていましたので、
            当然のことながら真宗寺院もありませんでした。

            しかし京都の本山本願寺からは、身分を隠しながら僧侶が派遣され、
            法座へ招かれ、教えを伝え続けました。


          


            禁制が解けたのは1876(明治9)年9月5日。

            本願寺派では、早速9月26日に6名の僧侶を派遣し鹿児島出張所
            を開設、10月12日には鹿児島開教慶讃法要を営んでいます。
            その迅速な対応には、鹿児島の門徒方を気にかけていたことが伺い
            知れます。

            1897(明治9)年、門徒の寄進によりに先代の本堂が落慶。
            現在の本堂は、1982(昭和57)年に建立しました。

            鹿児島別院と同じように、現在旧薩摩藩や相良藩にある真宗寺院の
            すべては、1897(明治9)年以降のものです。
            各地で立派な本堂が建っていることから、門徒方の寺院復興をに
            対する篤い思いがくみ取れます。


          


            別院内には涙石が遺されています。

            真宗門徒の疑いがある男子は、割れ木の上に正座の上、
            何百キロかのこの石を、膝の上にのせられたのでした。

            そして、さらに棒で石を叩いたということです。
            皮肉裂け、血がほとばしり、骨が砕け…。
            それが自白するまで続けられました。

            信者達の涙がそそがれた石。それが名の由来です。



                    なみだ石 涙にぬれて もだしけり

                    まことのいのち ためさるるとき

                                   梅原真隆




          



           所在地 浄土真宗本願寺派 本願寺鹿児島別院
                 鹿児島市東千石町21−38


           次へ進む