本堂裏に扉があります
念仏禁制隣接藩からの門徒を受け入れていた薩摩部屋は、
源光寺本堂下にあります。
入り口は本堂の後堂です。
扉を開けると小さな部屋がありました。
そしてその小部屋の隅に、本堂床下につづく扉があります。
四角い穴がが薩摩部屋への入り口です
薩摩部屋は、「部屋」とよべるようなものではなく、
床下そのものです。
しかし高い本堂の床下は、十分な広さと高さがありました。
でも明かりはありません。
確かにここならば、人目に付かずに聴聞できます。
しかし、なんというご苦労でしようか。
まさに命がけの聞法です。
◇木の枕
薩摩の念仏衆の人々は看視の目をくぐり夜陰に身をかくし
秘かに国境を越えては寺にたどりついて法を聴聞したが、
疲れた身体をしばしの仮眠に癒したことだろう。
木の枕に身を休めた人々の想いは何であったろうか。
源光寺展示説明より
◇親鸞聖人夫人 “ 玉日姫様御絵像 ”
厳しい念仏禁制の下に信教の自由を奪われた薩摩の
浄土真宗の信者の一人、出水郷の農夫某日頃から仏法
聴聞の念やみがたく看視の網をくぐり命をかけて国境の
山路をひそかに越えて肥後水俣にたどりつくと顔見とりの
農家にしばしの憩いをとるのが常であった。
彼はいつも小さな木箱を大事そうに背負うていたが口ぐせ
のように“命より大切なもの”と言って居た。
その日もその家で休んでいると不幸にも十四、五名の捕方
に包囲され“も早これまで”と木箱を家人に託し自ら首を
斬って己れの命を絶った。
木箱の中には玉日姫の御絵像が納められていたが、彼は
玉日姫を通して親鸞聖人を拝し、更に阿弥陀如来を礼拝し、
役人の目をのがれたと思われる。
源光寺展示説明より
所在地 浄土真宗本願寺派 源光寺 熊本県水俣市浜町1−6−5
次へ進む
|