かの鑑真和上上陸の地「坊津(ぼうのつ)」は、かくれ
念仏の盛んな土地でした。
かくれ念仏講「二十八日講」が営まれ、また沖に
舟で漕ぎ出し、念仏を称えたと言うことです。
寛文年間(1661-1673)、霊元天皇(在位1663-1687)
の皇子勝宮の乳母を勤めた久子姫は、京都本山
本願寺傍の浄土真宗本願寺派正光寺出身でした。
残念ながら皇子は、5歳で亡くなりました。
死後、天皇は夢のお告げにしたがい、33体の
観音像を刻み、それを全国33ヵ所の霊場に
奉納することにしました。
天皇はその任を、皇子に親しまれていた久子姫に
託しました。
霊場巡りの末、薩摩藩へと旅を続ける久子姫
でしたが、当時は念仏禁制時代であり、真宗
寺院出身の久子姫に対する取り調べも厳い
ものでした。
久子姫は正光寺と「二十八日講」で繋がって
いた坊津久志に辿りつき、講所属の信者達に
よってかくまわれ、尊牛山の中腹にあるこの
洞穴に隠れ住んでいましたが、1733年にここで
亡くなったと言うことです。
その後、この穴を「穴ん婆さん」と呼ぶように
なったと言うことです。
所在地 穴ん婆さん 鹿児島県南さつま市坊津町久志
次へ進む
|