平和の礎(いしじ) 1人の死は悲劇である しかし10万人の死は統計である チャーチル(元英国首相) “統計”は我々の感覚を麻痺させます。沖縄戦全戦死者数23万人と聞いても数字が大きすぎて全くピンと来ません。しかし平和の礎に身を置くと、膨大な数字から1人1人の命に思いをはせることができます。当たり前のことですが、23万人それぞれに名前があるのですね。親が願いを込めて付けた、この世でたった1つの名前が。 平和の礎(いしじ)は、沖縄の「平和の心」を世界に伝えようと、沖縄戦終結50年に当たる1995年に摩文仁丘(まぶにのおか)に落成しました。 ずらりと並んだ石碑の数々。 そこには、国籍や軍人・非戦闘員を問わず、沖縄戦で亡くなったすべての人々の氏名が分け隔てなく刻まれています。敵も味方も皆同じ、戦争の犠牲者なのですから。ここが官軍の軍人犠牲者だけを顕彰する靖国神社と違う、最大の特徴です。 ただし沖縄県民は、沖縄戦に限らず全戦没者を対象としています。また、強制連行されて死亡した朝鮮人慰安婦の遺族の中には、周囲の差別や日本人と同列視されることへの反発から、石碑への刻銘を拒否した方もあります。 その場所は、高さおよそ30メートルほどの断崖絶壁を挟んで海に面しています。 60年前この海は鉄色に染まりました。アメリカの軍艦の数々。鉄の雨と譬えられた艦砲射撃。とどろく爆音。「アメリカ軍に捕まると何をされるかわからない」という噂の中、多数の人々が飛び降りました。恐怖と痛み。絶望…。 いったい何のために死んで行かねばならなかったのか。家族や友人と平和に楽しく過ごしたかったであろうに。人を愛し、人に愛され、愛しい人々と共に生きていきたいと願ったであろう普通の人々。刻まれた23万人の悲しみ。 はたして戦争が何を残したのか。 普通の人間が死んでいった事実に目を背けることなく、過去の事実に学んでいきたいものです。殺されたことに嘆き、殺したことの罪の重さに生涯呻く。犠牲になるのは現場であり、傷つくのはいつも庶民なのです。 「人間は愚かだなぁ〜」 (つづく) |