トップ アイコン
目次へ

その7へ
ライン




沖縄戦跡めぐり


〜その6 戦わない、という選択〜





          首里城



   
                   2000円札で有名な守礼門


 世界遺産にも登録されている首里城は、かつての琉球王朝の城下町首里の小高い丘の上にあります。といっても町中でが。

 戦災で全てが消失し、1992年に現在の建物が再建されました。以外と最近のことなのですね。



 
琉球は交易国家でした。ソーキそばのダシに使う昆布は、北海道産です。北前船につながる雄大な海の物流経路があったということでしょう。また、大和言葉の挨拶が変化し、「めんそーれ」という挨拶として残っています。

 多くの文化と出会い、それを吸収して、独自の文化を気づきあげたのです。



  
                       首里城本殿
           
中央の赤い道を「浮道(うきみち)」といい、
           国王や中国の使者「冊封使(さっぽうし)」等
           限られた人だけが通ることを許された。



 
特に大陸との繋がりは強固なものでした。文化面での共通点も多いです。

 首里城や守礼門の装飾や色彩は、大陸に由来することは明らかです。
 また、国王即位の際には大陸王朝に挨拶に向かったとのこと(*華夷秩序)。明や清王朝と懇意にすることによって、琉球の中立と平和を維持していました。

 戦後のこと、「本土復帰」と聞いた市民は、「中国」に復帰すると思ったそうです。本土を「日本」とは考えなかったのです。
(首里城公園内の展示資料による)

 
*華夷秩序(かいちつじょ)…中国の皇帝を頂点とする関係。中国皇帝の恩恵を受けるために周辺国は貢ぎ物をし(朝貢ちょうこう)、皇帝が王を承認する(冊封さくほう)という形をとっていた。アヘン戦争時には、朝鮮・琉球・ベトナムなどが中国を「宗主国そうしゅこく」と位置づけていた。


  


 
琉球は相互理解と外交努力によって、軍隊という強固な鎧を付けるという選択をしなかったのです。
 その為に発展したのが芸能。大陸からの使節団を歌や踊りの芸能でもてなし、それこそ「国益」を追求し、平和を求めたのです。それは沖縄舞踊や民謡となって、現在も人々の心を和ませています。サンシンが奏でる民謡はとっても良いんですよねぇ。


 
また国王の平和を求める心は、日本から渡来した仏教僧侶を優遇して、お寺を建てさせました。その頃には浄土真宗の教えも伝わりました。念仏踊りが変化してエイサーとなったとも言われています。

 
1609年の薩摩藩による琉球侵攻によって、王朝体制を維持したままに、交易による利益を薩摩藩に吸い上げられるようになってしまいました。また同藩による念仏弾圧によって、伝わっていた仏教も表舞台からは姿を消し、鹿児島の隠れ念仏(*)のように密かに代々語り伝えられるようになっていったと想像されます。

 *当HP内「隠れ念仏を訪ねて」をご覧ください



  


 
さて21世紀の現在。もう散々殺し合いの歴史を繰り返してきた我々は、琉球やコスタリカのような平和への方法も検討する時代じゃないでしょうか。
 何時までいがみ合いをするのでしょうか。
 人は“愚か”。そして人の私。




 Q:世界で一番恐ろしい生き物は何でしょうか?

 A:あなたです。

          ロンドン動物園の展示より


                              (つづく)











ライン