沖縄戦跡巡り
本文へジャンプ
              国家とは?

         〜ひめゆり平和祈念資料館〜





≪ひめゆりの悲劇≫

「ひめゆり部隊」は、第2次大戦末期の沖縄戦において強制動員された女学生部隊です。

米軍の沖縄上陸によって敗戦が濃厚になった中、日本軍は「お国のために」「悠久の大義に生きよ」の言葉と共に彼女たちを動員しました。23万人死亡というまれに見る激戦の中、部隊と共に戦場に放り込まれた10代の女子学生たちは、マラリヤや砲弾にさいなまれながら甲斐甲斐しくも負傷兵の看護を続けました。





しかし「アメリカ兵に捕まって国の体面を汚すぐらいならば死んだ方がまし」という司令官の下、多くの部隊や市民が米軍の投降呼びかけに従うことなく、砲火にさらされたり、自決させられたりしました。
彼女たちも例外ではなく、結局ひめゆり部隊は生徒・教員240人中、219人が死亡しました。





「国のために死ね」ということ。
沖縄戦で浮き彫りとなったことは、国=国民ではないということです。

もし国民のためにある国ならば、民を巻き込む戦争などある筈がありません。ましてや国の体面を汚すから自決するという選択肢は考えられないはずです。
国民なくして成り立つ国家などないはずなのに…。

犠牲になる命と、それを決定する組織。
最前線に立ち、殺し殺されるのは決定を下した人ではありません。
号令をかける人は、いつも“安全地帯”に。



     この海に、無数の米軍艦船が浮かび、鉄の雨を降らせたのでした


「鉄の雨」と比喩される無数の砲弾の下、無惨に死んでいった日本兵・アメリカ兵や沖縄市民を目の当たりにし、また「国のために死ね」という言葉に追いつめられて、彼女たちはどんな想いを抱いていたのでしょうか。将来の夢や恋心もあったでしょう。家族のことを最後まで考えていたに違いありません。





資料館には彼女ら1人1人の顔写真があり、その下に死亡状況が書かれています。「○○で目撃されて以来消息不明」という方も多くて…(涙)。

沖縄戦全戦死者23万人のうち12万人余りが一般市民です。それぞれに掛け替えのない愛する人がいて、夢があり、戦争さえなければ憎しみ合うこともなく、殺し合うこともなかった普通の人々。その日常を引き裂く言葉と組織。逆らいきれない世論といううねり。

計り知れない重さを持った“命”を奪う権利は誰にもない。そして奪われたくない。そんな思いを強く感じました。

歴史とは“記憶”なのです。





上に戻る