戦わない、という選択
首里城
世界遺産にも登録されている首里城は、かつての琉球王朝の城下町首里の小高い丘の上にあります。
残念なことに首里城は、沖縄地上戦によって全てが消失し、1992年現在の建物が再建されました。
琉球は交易国家でした。
ソーキそばのダシに使う昆布は、北海道産です。北前船につながる雄大な海の物流経路があったということでしょう。また、大和言葉が変化し、「めんそーれ」という挨拶として残っています。
平和外交により、多くの文化と出会い吸収して、独自の文化を気づきあげたのです。
中央の赤い道を「浮道(うきみち)」といい、国王や中国の使者「冊封使(さっぽうし)」等限られた人だけが通ることを許されました。
特に大陸との繋がりは強固なものでした。
文化面での共通点も多く、首里城や守礼門の装飾や色彩は、大陸に由来することは明らかです。日本本土も含め、かつての中華文化圏の影響力は強大なものでした。
そして国王即位の際には、大陸王朝に挨拶に向かったとのこと。これを「華夷秩序」といいます。
「華夷秩序 かいちつじょ」
中国の皇帝を頂点とする関係。
中国皇帝の恩恵を受けるために周辺国は貢ぎ物をし、皇帝が王を承認するという形をとっていた。ヘン戦争時には、朝鮮・琉球・ベトナムなどが中国を「宗主国 そうしゅこく」と位置づけていた。
琉球は相互理解と外交努力によって、軍隊という強固な鎧を付けるという選択をしませんでした。
その為に発展したのが芸能です。
大陸からの使節団を歌や踊りの芸能でもてなし、「国益」を追求し、平和を求めたのです。それは沖縄舞踊や民謡となって、現在も人々の心を和ませています。サンシンが奏でる民謡はとっても良いですよね。
また国王の平和を求める心は、日本から渡来した仏教僧侶を優遇して、お寺を建てさせました。その頃には浄土真宗の教えも伝わりました。念仏踊りが変化してエイサーとなったとも言われています。
1609年の薩摩藩による琉球侵攻によって、王朝体制を維持しつつも、交易による利益を薩摩藩に吸い上げられるようになってしまいました。また同藩による念仏弾圧によって、伝わっていた仏教も表舞台からは姿を消しました。
さて21世紀の現在。
散々殺し合いの歴史を繰り返してきた我々は、琉球やコスタリカのような「戦わない平和」への方法を、憲法9条の理念に向かって模索していく時代なのではないでしょうか。
上に戻る