我々が訪問したアムナチャラン県立病院では、主に妊娠によってエイズ感染を知らされた母親達が中心となって、月1回「ワークショップ」と呼ばれるミーティングを行っています。ちなみにこのミーティングは、日本のNGO「シェア」が主催しています。 増築間もない綺麗な病院の大きな1室に、50名程の人が集まっていました。男女共10代後半から30代。女性が多くその子供もいます。この子も感染しているのでしょうか。 私は初めて対面するエイズ感染者に戸惑いを隠せませんでした。しかし、感染者が必ずしも発症しているという訳ではないのです。外見にそれと分かる人はほとんどいませんでした。 また「普通の生活ではうつらない」としっかり学んだことでもあり、意を決してその輪の中に入ると、私達を温かく迎え入れてくださいました。 簡単なゲームによりリラックスし、お医者さんによるヨガを取り入れた体操をします。続いてシェアスタッフによる座談会。エイズに対する正しい知識、感染者の村での生活状況等の話し合いと情報交換です。 未だエイズは「感染力の強い怖ろしい病気」という“偏見”があります。 よって多くの感染者は、それぞれの村で名乗り出ることが出来ずに、やがて来る死の恐怖に怯えながらひっそりと暮らしています。その苦悩や母子感染の悩み、また勇気を持って村で告白した方のその後の様子等が語られていました。 お昼を迎えたので、皆さんと膝を交えて食事をとる事となりました。メニューは辛いスープとご飯・鶏肉とサラダにフルーツです。当然“素手”で頂きます。 スープをご飯に混ぜてパクッ「辛い!」。 私もタイの方も、お互いに英語が喋れないので言葉は通じないのですが、私の辛そうな仕草に「ペッ」と言って笑っていました。「そうか、ペッは辛いなんだぁ」。異文化交流はこうして始まるのでしょうねー。 ご飯は「カー」、美味しいは「アロイ」。なんとかコミュニケーション成立。その後は、笑いが絶えない食事会となりました。「ペッ」の料理は暑い風土にぴったり。とっても「アロイ」でした。 エイズウィルスは、患者と一緒に食事をしてもうつりません。 「知らない」ということは、この素晴らしい笑顔の方々の「生きる権利」をも踏みにじり、ひいては自分の生き方まで「狭い世界に自ら閉じこもること」なのだと痛感しました。 しかし彼女達、大変な現実を背負っているのですよねー。 それでもしっかり生きようとする姿に、只ただ「凄い!」と頭が下がりました。 つづく |