我々は、カンボジアのクメール遺跡で息抜き。といってもタイ国境のすぐ傍なのでバスで行くことができるのです。 クメール王朝の寺院遺跡「カオプラビハーン(タイ名:プレアビヒア)」は、カンボジア内線の主役共産勢力クメールルージュの拠点のすぐ傍。私が訪れた時の僅か1年前、1998年になってやっと公開された場所です。 未だに地雷に注意しろとの警告“ドクロマーク”の看板が!!ヒェ〜。「もしかして、このメイン通路のどこかにまだ誰も歩いていない場所があって、そこに最後の1個が埋まってたりして?」。まっそんな訳ないか。 ドクロ! “仏教遺跡”であると聞き楽しみにしていたのですが、実際に現地で観察して見ると神々を描いたレリーフが無数に見当たりました。ですから、ヒンズー教の寺院遺跡ではないかと思われます。 遺跡は戦争の影響でかなり荒廃していました。それもその筈、内線当時神々のレリーフは、有力な資金源として海外へ売られていったそうです。きっと金満大国の○本という国にも沢山渡ったのでしょう。知らず知らずのうちに、戦争に協力していることもあるのです。 クメールルージュ達は、知識人を悉く抹殺しました。そして子供達を革命の戦士とし、人殺しに仕立て上げたという爪痕は、この穏やかな仏教国のカンボジアを、今も深く傷付けています。戦争は「ドンパチが止めばそれでおしまい」とはいかないのです。いつまでもうずく傷を抱えていかねばならない。決して消えることのない傷を。 内線の様子は、名作映画『キリングフィールド』に克明に描かれています。人が殺し合う様子は、涙無くしては見られません。 そしてその内線の裏には、かの“東西冷戦”が深く関与していたのでした。大国のエゴの犠牲でもあり、その戦いで使われた武器は、日本を含めた大国製なのです。 カンボジアのジャングルを500b下に見下ろすこの高台には、未だ大砲や撃ち落とされたヘリコプターが放置してありました。 戦争は何も作り出しません。そして大義や名分も“掛け替えのないいのち”の前には意味がないものです。その暴力によって傷つくのは、戦争を始めた権力者ではなく、庶民です。親は子供を奪われ、子供は両親を殺され、女性はレイプされ、人々は家を失う。限りない略奪と、消えない憎しみ。 まだ生々しい無言の遺跡は、その事実を静かに物語っていました。 後日談。新聞に『カオプラビハーンの通路で、最後まで残っていた地雷が爆発した』と。 冗談で言っていたことが現実に(@_@)。ゾッ。危なかったー。 つづく |