次にバンコクから北へ約100キロ、ロプリー村にある「プラバトナンプー寺院」を訪問しました。 丘の麓にあるこの寺は、26歳で出家した元エリート技術者の「アロンコット住職」が、1992年にベット数9つの小規模な施設で、エイズ感染者の受け入れを始めました。 訪問時(1998年)には、末期患者38人、感染はしているのですが未発症の患者50人程、僧侶13人が共同生活をしていました。 患者の中には、門前に置き去りにされた方もいるそうです。ヒドイ話だ(T_T)。また、家族に見捨てられて、行く当てがなくここに来たという方も多いそうです。 この寺院では、未発症患者は自分の技術を生かし、共同体を維持する仕事をします。私がお話を伺ったチャンさん(30歳)は元大工なので、施設の建設や修繕を担当しているそうです。「仕事をすることによって、(一時でも死を忘れ)気が紛れる」とお話されていました。 いよいよ最終病棟の見学になります。ここは余命僅かの方が入る部屋なのです。 入室にあたり注意を受けました。 「風邪をひいてる方はいませんか?」と。 私は「風邪をひいていると“自分”にエイズがうつるのかな?」と思ったのですが、それは大きな勘違い。 「患者に風邪をうつすと、抵抗力のない患者が死んでしまう!」とのこと。 ビックリ・ドッキリ。知らず知らずに人の命を奪ってしまうことがあるなんて。それも私が!。 自分の保身しか考えていない私、相手の立場に少しも思いが至らない私であるなぁと思い知らされました。「我が身可愛さという煩悩」の真っ只中だったんですね。オハズカシイなぁ…(-_-;)。 病棟にはガリガリに痩せ衰えた方々が虫の息で横たわってました。 カメラを向けることをためらっていた私。すると1人の患者さんが「撮ってもいいよ」と言うのです。「この現状を伝えてくれ」と。 この病棟に入ると1ヶ月以内に必ず亡くなります。私は涙でファインダーが良く見えませんでした。 棺桶は未発症者が作ります。そしてそれは毎日必要なのです 先進国では既に、エイズの発症を抑える薬が販売されています。それは1日分が1000円程で手に入ります。日本人ならば買うことが出来る価格でしょう。 しかし経済格差の中で、発展途上の国では、それを買い求めることが出来ないたくさんの患者が居ます。そしてその国々の安い労働力によって、我々の生活は更に潤い、お金が貯まる。そしてその財力でエイズになっても発症を抑えることが出来る。しかし彼らはそれをすることが出来ない。 いのちまでもお金が長さを決めます。良いとか悪いとかでなくて、それが現実です。 本堂には白い布袋が山積みにされていました。 それは、家族にも見捨てられ、引き取り手のないお骨の数々です…。 アロンコット住職は言います。「このお寺が感染者にとって安らげる家になるように心掛けている」と。 「感染を知って、心が砕けた。死を受け入れることが出来なかった。しかし真実は受け入れなければ。寺に自発的に来て、他の感染者達と暮らして、より受け入れられるようになった」(チャンさん)。 死。それは生と死は隣り合わせ。そして必ず迎えねばなりません。 誰もが死と直面しているハズなのに、誤魔化しています。 死を受け入れて生きるチャンさんは、穏やかで、そして輝いていました。 追伸 2007年の報道で、この寺院のその後の状況を知りました。 タイでも良い薬が出来たので、エイズで亡くなる方が激減したそうです。それは大変喜ばしいことなのですが、この寺院の患者が増え続け、財政が逼迫しているとのこと。大丈夫なのかとても心配です。 つづく |