|
お彼岸に寄せて
2003.9.23発行「こうりん」掲載
住職 菅原厚信
|
関東では夏が来ないまま立秋が過ぎました。もうすぐ秋のお彼岸です。
◇此岸と彼岸
私達の住む世界を“此岸(しがん)”と呼ぶのに対し、阿弥陀如来の浄土<さとりの世界>を“彼岸”と言います。
お彼岸とは、到(とう)彼岸の略語で、迷いの世界から彼の岸、浄土に到るという意味です。
忙しさに追われてみ教えと疎遠になっていた私が、この気候のよい時季に、如来のさとりの世界を想い、我が人生を考え、仏縁を深める集いが彼岸法要なのです。浄土真宗では如来のお徳を讃え、み教えを聞き開く「聴聞」のご縁として大切にしています。
◇死を悲しみだけで終わらせないで
一般にお彼岸といえば、「お墓参り週間」と思われています。勿論亡き方を偲ぶことも大切なことですが、その事実を通して、残された私が“何を受け取り・何を学ばせていただくか”が一番大切なことでありましょう。
一人のひとの死は悲しい
しかし遺された我らが
そのことから何も学ばず
なにひとつ新しく生み出せないとすれば
それはもっと悲しい
私自身もいつか「老い、病み、死んでゆく」身である事を自覚し、此岸に生きる我がいのちを深く考え、新たな一歩を歩んでいくことが大切です。
◇お経もよみましょう
今年もお盆参りでご家庭に伺いました。すると小さいお子さんを含めて家族全員で、お経の正信偈を「キミョームリョージュニョーライー」とお参りされるご家庭が、随分多く見受けられました。大変嬉しいことであり、素晴らしい事だと思いました。
「お経は僧侶だけが読むもの」ではなく、一緒に声を出して読むことが、浄土真宗のお勤めの特徴です。それは、亡き人に対する慕情を通して、お経に説かれる如来のみ教え・お心に触れていくことなのです。
◇如来の温もり
浄土真宗では、如来を「親様」と親しみを込めて申して来ました。
如来は喚びかけてくださいます。「あなたを見捨てる事ができません。あなたを救う事ができなければ、私は仏と呼ばれる資格がありません。ともに浄土(さとりの世界)への道を歩みましょう」と。
人々はそのお心を「ナモアミダブツ」と称えるお念仏や、お経の中から受け取ってまいりました。それは「お母さん」という響きに、ホッとする温もりを感じるのと似ています。
本願寺から出版された本にこんな言葉がありました。
特別な味はないけど お米は美味しい
特別な愛は感じないけど 親は懐かしい
特別な利益は感じないけど 如来様は有り難い
◇ ◇ ◇
お彼岸を縁として、是非あなたのご家庭でも、仏前にお参りください。阿弥陀如来のお心に触れさせていただきましょう。
合掌
|

|
|
|