あの事故から10年。
アイルトン・セナの横顔。
2004.5.2掲載
副住職 菅原智之
◇レーサー、セナ
アイルトン・セナ・ダ・シルバ。
彼は自動車レースの最高峰F1GPで3度のワールドチャンピオンを獲得したブラジルの英雄であり、その時代最速のレーサーでした。
しかし1994年5月1日、イタリアで開催中のサンマリノGPにてレース中の事故で亡くなりました。行年34歳。あれから丁度10年になります。

鈴鹿を快走!! (1988年)
私はレースが好きで、学生だった当時は三重県の鈴鹿サーキットまで遥々その雄姿を見に行ったものです。
数多のドライバーの中で、純粋に速さを追い求め続ける本物の“レーサー”と言えるのは、セナを含めて数人だったと思います。
常に速さと勝利を求めてサーキットを駆けめぐる姿は、憧れでした。

最速を求めて… (1991年)
それが…。
突然の訃報に涙した事を昨日の事のように覚えています。
トップを快走中の事故。300キロでコンクリートの壁に激突して絶命。最後までセナはレーサーであり続けました。
◇セナという温もりは今も
2002年2月、私はブラジル旅行の折セナの故郷サンパウロへ立ち寄り、彼のお墓に行きました。
彼の遺骨は教会に納められているため、お墓の下にはありません。しかしそこは彼を愛するブラジル人の心の拠り所。今でも花が絶えることがないそうです。

セナの偉大さは、3度チャンピオンを取ったということだけではありません。
彼は慈善事業に熱心でした。そのことは、私を案内してくれたタクシードライバーが教えてくれました。
「 セナは自分の名前を隠して、 恵まれない子供たちを支援してたんだ 」 と。
セナの事を我が誇りのように語る彼の目には、うっすらと涙が浮かんでいました。決して売名でない行為。本当にブラジルを愛し、子どもを愛し、人々を愛していた彼だからこそ、セナは人々から忘れ去られることなく、今も人々の心に生きているのでしょう。

人は何を残すのか。
決して地位や名誉や財産を貪ることが生まれてきた意義ではない筈です。
「 思いやり 」 と 「 いのちのぬくもりの共有 」 。それこそが人として生まれ、人々と共に生き抜いた証でありましょう。
そういう人に私もなりたい。
合掌