|
有髪坊主
2004.3.11掲載
副住職 菅原智之
|
私は間違いなく坊さんなのですが、「あれ?髪の毛がある!」と指さされます。
はい、あります。しかも自毛ですよ。
一般に坊さんというと「ツルツル」というイメージがあります。しかし浄土真宗の坊さんはちょっと違うのです。
◇僧侶という国家資格
開祖親鸞聖人(1173〜1262年)は、当時の僧侶のあり方を批判しました。
その頃の僧侶は、今でいう国家公務員であり、僧の資格認定権を国家が握っていました。日本の歴史では、幕府による「戒壇院の設置」を学んだことを思い出します。当時はその場所で官僧として国家認定認定していたのです。
官僧は五穀豊穣や国家・権力者の繁栄を祈願する役割を演じ、“人生の苦悩の解決”という本来の仏教の姿とはかけ離れたものとなっていたのです。
◇非僧非俗という歩み
恩師法然聖人と共に国家による弾圧を受け還俗(げんぞく)させられ、これをきっかけに聖人は国家権力と決別しました。
以降自らを「非僧非俗(ひそうひぞく)」とおっしゃいました。「権力が認めた僧侶ではない。かといって世俗に埋没するのでもない。自らの信仰に基づいてお釈迦様の弟子に連なり、仏の教えを指針として生きていくのだ」と位置付け、“出家”ではなく、家庭を持ち、生ものも食べる“在家”のままに生き抜かれました。
それは普通に生活する上での苦しみや悩みを、仏に向き合い乗りこえていく歩みです。よって剃髪(ていはつ)という出家の証にも拘らないのです。
◇ ◇ ◇
現在は慣例として、得度という浄土真宗僧侶の資格を頂く時に、男性だけ剃髪します。女性はまねごとをするだけで剃髪は免れます。なっ何故だ…(T_T)。
女性が髪を切る気持ち、何となく分かります。私も落ちていく黒髪を見て、思わず涙がチョチョギレました。
尚うちの住職がツルツルなのは、個人の事情です(わかりますよネー)。
合掌
|

|
|
|