本文へジャンプ

                   九官鳥のお念仏

                    2004.11.14発行「こうりん」掲載

                                          住職 菅原厚信


 2004年は、様々な想い出を残して過ぎ去りました。
この1年、様々なご芳情を頂き有り難うございました。新年も変わらぬご交誼をお願い致します。


 ◇九官鳥がお念仏を…

 当寺では葬儀を勤めたご家庭に、お経本と練習用のテープをお渡ししています。

 すると、1周忌までに上手によめるようになるお方や、「テープが伸びたので新しいのが欲しい」と言われる方があります。お経に親しまれるのは誠に結構。喜ばしいことです。

 反面、「テープだけが1人でお経をあげていないかな?」と気になることがあります。まあ、お経本が行方不明!?というよりは良いけども…。

 そんな時、次の文章が目にとまりました。
 『或る住職が、毎月お参りしている家庭の九官鳥は、住職の姿を見ると 「ナマンダブー」とお念仏を称えるようになった。』

 物マネ上手な九官鳥ならばありそうな話ですね。でも九官鳥は本当の意味で、お念仏を “称えた”のでしょうか。


 ◇お念仏を称えるとは?

 人間は、自分でしゃべっていることを、自分の耳で聞いています。それと同様に、「お念仏を称える」とは、声に出したお念仏を、「我が耳に聞いて」初めて“称える”ことが成り立つのです。お経も同様です。

 九官鳥がお念仏を称えても自分で聞くことは無いでしょうから、本当の意味で“称えた”ことにはならないのです。

 私達も、テープに代行させたり、亡き人にお願いをする“呪文の念仏”にならないよう心がけたいものです。


 ◇我が耳に聞こえるほどに

 法然上人にお弟子が、「お念仏を心の中で称えるのと、声に出して称えるのと、どちらが良いでしょうか」とお尋ねすると、「声に出して称えるのが良い」と答えられました。

 更に「どれくらいの大きさの声で称えれば良いでしょうか」と尋ねると、「我が耳に聞こえるほどに」とお答えになったそうです。

 法然上人の教えを受けられた親鸞聖人は、「お念仏を称えるとは、ただ声に出すだけでなく、その称えているお念仏を我が耳に聞き、阿弥陀如来の私を救うというお心を聞き開くことが大切ですよ」と言われます。

                      み仏を呼ぶ わが声は
                      み仏の われを呼びます
                      み声なりけり


 お経をよむ時は 「 文字となってくださった如来のお心を聞き 」 、自分でよみながらも、「 声となってくださった如来のよび声を聞く 」 ことが大切です。浄土真宗は “ 聞 ” の宗教と云われ、聞くことを大切にする教えです。

                            ◇ ◇ ◇

 どうぞ機会あるごとに、また命ある間に、「読経」や「お念仏を称える」、「法話」を聞くことを通して、つとめて“聴聞”いたしましょう。


                                                           合掌