本文へジャンプ

                      宗教戦争

                           2007.7.5掲載

                                         副住職 菅原智之


 近年のテロや戦争は「宗教戦争」と言われてれています。はたして原因は宗教なのでしょうか。


 ◇絡み合う争いの要因

 テロや戦争は視点によって様々な見方ができます。政治・経済・エネルギー・領土・民族・宗教…。どれもが人間生活に深く根ざしているものなので、それぞれに関係があり複合的に絡み合って原因になっています。

 一口に宗教と言っても、求めるものがそれぞれ違うので一括りにはできません。ですが人間の最後の立脚地なので、争いに火を注ぐ結果になっている一面もあります。


 ◇宗教紛争に扇動者の影

 興味深い事例を挙げます。インドネシア・アンボンで1999年に起きたキリスト教徒とイスラム教徒の衝突は、3年間で6000人の犠牲者を出しました。

 直接の発端は、キリスト教徒のバス運転手とイスラム教徒の車掌とのけんかだったとも言われる。だが、紛争の真相はいまだにわからない。カトリック教会教区長マンダギ司教の見方は一つの有力な説だ。「98年に崩壊したスハルト政権の残党と、それにつながる国軍守旧派が、復権を狙って混乱を引き起こそうとした」。

 マルク諸島で、時の支配者は宗教をもてあそぶことが多かった。オランダはキリスト教徒のアンボン人を雇い兵にした。日本の占領軍はイスラム教徒の民族主義者を優遇した。スハルト政権もイスラム教徒を行政職に登用し、キリスト教徒を統治させた。

 この結果、一見平和に暮らしていたキリスト教系、イスラム教系住民の心には、怨念が深く沈潜していた。(中略)

 プロテスタント教会の牧師ジョンソン氏は 「 双方に扇動者がいたことは間違いない 」 と対立に火を付けようと暗躍していた者の存在を示唆する」

                                 2003.9.25付 朝日新聞より抜粋



 ◇権力と宗教

 また、貧困や差別にあえぐ若者が社会の不公正に気付き、過激派に誘われテロの実行犯になった事例も多々報告されています。宗教が戦争やテロの原因というのはあまりにも短絡的な見方です。

 先の例のように、権力は宗教を利用するので、政教分離はとても大切なことです。しかしイスラムの教えは生活全般に及ぶため、政教分離しにくい側面があります。そこが中東を理解しがたい原因の一つであり、見方によっては、宗教テロとも、政治テロとも、経済格差テロとも言える訳なのです。

 そもそもユダヤ教の神「ヤハウェ」と、その分派キリスト教の「ゴッド(ヤハウェ)」、そしてイスラム教の神「アッラー」は同じ神です。共に旧約聖書を用い、エルサレムが聖地。神を感じその言葉を伝える“預言者”の違いに過ぎません。いわば兄弟同士なんです。


 ◇人間とは…

 仏教もキリスト教もイスラム教も人間そのものを問題としてきました。人間とは実に危険な生き物です。その暴力性・独善性・排他性・権力志向…等々。
 「自分さえよければ他はどうなってもよい」という我が心の本質を、鏡を通して見つめていく。宗教とはそういうものです。


 親鸞聖人は (中略) 人間の本性を変えることははなはだ難しい。むしろ、正直に私のありのままの危うい姿を受け入れて、阿弥陀如来の智慧と慈悲の働きに包まれて、凡人同士、過ちをおかすことはあるけれども支え合っていこうという考え方をしています。」
                      「 世の中安穏なれ 」 大谷光真門主著 中央公論社新書より


 暴力を否定し正義を疑う視点。権力をそして自分までもを相対化する思考。それが仏教です。

                            ◇ ◇ ◇

 戦争の原因は人間そのものです。そして人間の私…。


                                                           合掌