本文へジャンプ

                   ボランティアは偽善?

                         2009.8.6掲載

                                         副住職 菅原智之


 ボランティア活動に対して「偽善だろ〜」と言う声をよく耳にします。
 確かに「こんなに良いことしているんだぜ!」と自慢したら、それは偽善ですよね。

 ◇「困っている」という視点

 その境界線は、「可哀想」と見るのか、「困っている」と見抜くのか。この違いが大きいと思います。

 「可哀想な人」という視線は、上からなのですよね。自分が上にいて、そこに自分より下の人を見つけます。
 そして自分と同じ様にならなければ駄目だと思うが故に、出てくる態度は「可哀想」なのです。それは人の間に「上下」を生み出しまうのではないでしょうか。

 「困っている人」と見抜いたときには、身が動かずにはおれないものです。

 僅かな違いのようですが、その立ち位置は全く異なるものです。

 こんな例話があります。

 ある時、母親と子どもが信号待ちをしていました。すると、横断歩道の向こうに、白い杖をついた目の不自由な人がおりました。歩行者信号が青になり、親子が横断歩道を渡っても、その白井杖の人は渡ろうとしません。渡って良いのか悪いのか、戸惑っていたのです。

 母親は言いました。「見てご覧なさい。あの人可哀想だね」。

 子どもが言いました。「違うよ。困っているんだよ」。

 子どもはその人のそばに行き、その方が横断歩道を渡りたいかを確かめ、手を引いて渡してあげたのです。


 ◇まずは手をつなぐことから

 私は、1995年の阪神淡路大震災でボランティアとして現地へ出向いた時、偽善ではないかとの戸惑いを持っていました。
 被災者と、どの様に距離を保ったらいいのか。私は「大丈夫な人」。被災者は圧倒的に「悲惨な人」。そのギャップはどうしても埋まりません。

 そんな我々に被災者はいました。
 「誰だっていい、どんな気持ちでもいい。俺達は困っているんだ」。
 大変に恥ずかしい思いをしました。果たして私は何処に立っていたのか。安全地帯から、高尚な議論をするだけで終わってしまいがちな、高みの見物者ではなかっただろうかと。

 勿論、1人の人間が出来る事など知れています。助ける事などほとんど出来ません。
 しかし、同じ立ち位置に立って、手をつなぐことは1人でも出来るのです。

 ◇人と人の間に生きる

 「困っている」と見抜き心が動いた時、善悪の議論を超えて動きましょう。
 それこそが「人と人の間」に生きる者であるはずです。そう、我々は人間なのですものね。

 支え合うには、直接支援と間接支援が必要です。直接支援よりもより大きな間接支援(後方支援)が必要なのです。

                             ◇ ◇ ◇

 当寺で募集している募金は、狭い視野ですが、今把握している「困っている」と声を挙げている問題を取り上げ、間接支援しています。お寺の本堂に募金箱がありますので、お参りいただいた時にでも御協力いただければ幸いです。


                                                           合掌