本文へジャンプ

                     儚いいのち

                    2009.9.23発行「こうりん」掲載

                                          住職 菅原厚信


 9月です。敬老の日があり、お彼岸の月でもあります。
 日本はずいぶん長寿社会になりました。しかし「長生き出来る」と油断していると「いのちの事実」が見えなくなります。何しろ「出る息、入るを待たず」が現実の姿ですから。


 ◇間に合うすくい

       (34歳時) 若くて元気な自分にそんな日が来るとは思ってもいなかった。
     しかし突然、余命半年と知らされた。幸い私は浄土真宗の教えを受けて来た。
     私がもし修行をして悟りを開く宗派であったら(未だ悟っていない今の私は)
     とても(救いに)間に合っていない。
     私の聞いてきた教えは浄土真宗だ。「間に合った」

                             「本願寺新報」 中尾氏の手記より



 中尾氏は以前から、何時どこで命が終わろうとも、常に阿弥陀如来の救いの手の中にあると聞かされていた事を思い返し、「この教えに出会えた事が、私の最大の幸せ、喜びと、初めて気づかされた」と結ばれています。


 ◇下根がめあて


                上根の機
(じょうこんのき)には諸行を授け、
                下根の機
(げこんのき)には念仏をすすむ。

                         「持名鈔」 存覚上人著



 一心不乱の精神統一と整然とした生活を営むことの出来る、自力の人(上根の機=優れた人)には、自らさとりを開き仏となる聖道の道が開かれていますが、誰にでも出来る簡単なことではありません。

 例え決心したと思ってもすぐにくじける凡人の私(下根の機)。個人の資質のみならず、健康状態や年齢、仕事や家族状況など、私達には自力修行を妨げる要素がたくさんあります。

 阿弥陀如来は、そのような私を既に見抜き、全てのいのちが救われて「むなしく過ぎゆくいのち」ではない、「仏となるいのち」であることに目覚めて欲しいと願われました。これを本願といいます。根本の願い、本当の願いという意味です。そして救いの手立てがお念仏です。

 如来は「あなたを引き受けた」と、お念仏となりておはたらきくださいます。「どうか救われてください」と私を喚び続けてくださるのです。


 ◇これから行く道

 何が起こるか分からない「仮初めの健康」に支えられている「仮初めの幸せ」でありながら、この幸せが永遠に続くように思っていませんか。
 仮初めのいのちは、儚いものでした。でも儚いから尊いのでありましょう。頭では理解出来ても、根本的に分かっていない私がおります。

 如来はそのことを「愚痴(ぐち)=根本的な愚かさ」といい、「無明(むみょう)=何も分かっていない姿」であると悲しまれるのです。

            人には生きてきた道とこれから行く道がある。
            生は死と言う同伴者をもつことで、いよいよその輝きを導く。

                          作曲家 武満徹氏 「道」 より



 「気付いてください、目覚めてください」との如来の喚び声を、お彼岸に当たりお聞かせ(聴聞)戴きましょう。


                                                           合掌