本文へジャンプ

                   百点満点のいのち

                    2010.3.21発行「こうりん」掲載

                                          住職 菅原厚信


 昨年、自死を選んだ方は3万3千人に迫りました。11年連続で3万人を超しています。誠に痛ましいことです。

 私達は、常に勝ち負けを決められ、能力を数値化され、いのちを数字で評価される社会に住んでいます。努力はしているのに、結果でしか判断されません。そんな世の中に疲れ切ってしまうのは、限られた人だけではないでしょう。


 ◇心のリボン

 朝日新聞のコラム「天声人語」で、こんな話しに出会いました。少し長いですが、紹介します。

 新潟県の小学校校長・笠原誠先生は、運動会に当たり、開会・閉会式での挨拶を用意していた。開会式は予定通りに話したが、閉会式の時、子供達の胸に付いたリボンが目に留まった。

 一等賞は青、二等賞は黄色、三等賞は赤。2つ、3つとリボンを付けた子もいる一方、1個も無い子もいる。そこで予定していた挨拶はやめた。

 「リボンを3つ付けている人。この人達は大変頑張った人達です。しゃがみなさい。2つ付けている人は次に頑張った人達です。1つの人も頑張りました。」と次々しゃがませた。親達は心配になった。残ったのは、リボンの無い子ばかりだ。

 すると校長先生は、「今残っている人は、一生懸命頑張ったけど、もうちょっとの所で貰えなかった人達ですね。頑張った事を褒めて、先生が『心のリボン』をあげます。サーァ、投げるから、空中で受け取って胸に付けて下さい!」といってリボンを投げる真似をした。立っている子供達はそれを受け止め、胸に付ける動作をした。父母達から一斉に拍手が起きた。

 その後、校長室を訪ねてきた親が、「うちの子は走るのが遅く、『心のリボン』は初めて頂いたリボンです。これからも同じようにして下さい」。

 喜びの声に支えられ、次の年も、次の年も続けた。「豊かな品物の中で暮らしている子供達が、心のリボンを喜んでくれた事が大きな発見でした」と校長は語った。



 努力が報われ得意満面の人もいます。 勝ち組です。 反面、「百点満点のビリ」も大勢おります。そのことに気が付いた先生も、受け取った生徒も、なんと心豊かなのでしょうか。


 ◇あるがままの輝き


 勝者がいれば敗者もいる。経済や社会は、それで成り立っています。連鎖する勝者の驕り、敗者の苦しみ。しかし本来、いのちには勝ち負けはなく、数値化など出来ません。

 阿弥陀如来は全てのいのちを、能力や数字で選別することはありません。全てのいのちは愛おしいという眼差しで見抜いてくださいます。だからこそ、救わずにおれないとお誓いくださり、おはたらきくださいます。あなたは「あるがままに輝いていますね」と肯いてくださるのです。このままの私を抱き取ってくださる、その安らぎ。

                             ◇ ◇ ◇

 「南無阿弥陀仏」のお念仏と共に、自らの人生を歩ませていただきましょう。


                                                           合掌