|
浄土真宗って、どんな宗派?
2010.6.8掲載
副住職 菅原智之
|
『 浄土真宗本願寺派 』
これが高林寺の属する宗派の正式名称です。通称は「お西」「西本願寺」。一方、お東・東本願寺は正式名称「真宗大谷派」といいます。
あれ? 宗派名のどこにも「お西」「お東」とはありませんね。これは果たしてどこから付いた通称なのでしょうか。
実は京都の本山配置に由来します。京都駅の北正面にあるのが東本願寺。そして駅を背に左手奥が西本願寺。つまり京都での本山の位置関係からそう呼ばれているのです。決して西日本に多いお寺がお西で、東日本に多いお寺がお東という訳ではありません。
◇真宗十派
浄土真宗には10余りの宗派があります。
真宗教団連合
@浄土真宗本願寺派 (寺院数 約10,500)
A真宗大谷派 ( 同 約 8,900)
B真宗高田派 ( 同 約 640)
C真宗興正派 ( 同 約 500)
D真宗仏光寺派 ( 同 約 390)
E真宗木辺派 ( 同 約 200)
F真宗誠照寺派 ( 同 約 70)
G真宗出雲路派 ( 同 約 60)
H真宗三門徒派 ( 同 36)
I真宗山元派 ( 同 21)
この他に、真宗大谷派のお家騒動で独立した浄土真宗東本願寺派(寺院数約300)、その他宗派に属していない寺院があります。
浄土真宗全体では約22,000弱のお寺があり、実は最大の伝統仏教なのです。
宗派別寺院数
○曹洞宗系 (約15,000)
○真言宗系 (約13,000)
○浄土宗系 (約 8,300)
○日蓮宗系 (約 7,500)
○臨済宗系 (約 5,800)
○天台宗系 (約 4,300)
等々
◇首都圏の浄土真宗
首都圏では、浄土真宗のお寺は余り見かけません。それは江戸幕府の政策によります。
戦国時代には真宗門徒による一向一揆が盛んでした。
そこで江戸幕府は、江戸とその近郊に於ける浄土真宗寺院を統制し、活動を制限しました。
江戸では浅草に真宗寺院をまとめました。寺町です。
築地本願寺もかつては浅草にありましたが、1657年(明暦3年)の明暦の大火(めいれきのたいか=振袖火事ともいわれる)によって消失。その後幕府により、一般寺院共々現在の築地へ移転させられました。当時の築地は干潟でしたので、佃島の門徒が埋め立て、建立に至りました。そこで地名も“築地”となったそうです。
東京大空襲の後、築地門前寺院の多くは都内各地へ転出し、跡地に築地場外市場が開かれたのです。
その様な経緯があったので関東での真宗寺院数は少なく、現在の首都圏一極集中の急速な人口流動に寺院配置が対応出来ていないのです。そこで関東では、「浄土真宗って少数派だなぁ」と思えてしまうのです。
◇本願寺分断の歴史
浄土真宗の宗祖は親鸞聖人です。
浄土宗法然聖人のお弟子であった親鸞聖人には、一宗派を興した認識はなく、どこまでも「法然聖人のお弟子」だと生涯を生きぬかれました。
本願寺は一寺院として細々と教えを守ってきたのですが、約500年前、本願寺第8代蓮如上人が精力的に布教し、日本仏教の中で最大宗派となりました。
本願寺派と大谷派は400年前までは1つの宗派でしたが、豊臣秀吉と徳川家康の争いの中で、強く成りすぎた本願寺は二分されました。秀吉は本願寺派を、家康は大谷派の肩を持ちました。結局政治判断によって分けられたのです。
長年の分断はお経の節などの違いを生み、今となっては1つになることが難しくなってしまいました。真宗他派の多くはお弟子が立てた宗派です。
◇ ◇ ◇
そしてその教えは、無自覚の内に日本人の思考とメンタリティの基礎となっています。
そういう意味で、仏教に全く影響されていない思想などなく、無宗教ということはあり得ないのですよー。
合掌
|

|
|
|