|
光の中に
2011.1.1発行「こうりん」掲載
住職 菅原厚信
|
また新しい年を迎えます。まぁ、暦が代わったといっても、実際にはいつもの生活の延長ですが。
しかし、嬉しいこと、悲しいこと、楽しいこと、苦しいこと。悲喜こもごもの人生に、一つの区切りとなることでしょう。
新年が素晴らしい日々となるよう願ってやみません。
◇光の中に
さて、新年は「迎春」というご挨拶がありますね。昔は1月からが春でした。この言葉を聞くと、仏教讃歌「光りの中に」という歌を思いだします。
あたたかに あふれるめぐみ
春の陽を 両手にうけて
ああ すみわたる 空のひろさよ
おおらかな 光りの中に
親鸞さまは おわします
すこやかに みなぎるちから
よろこびを 両手にうけて
ああ そびえたつ 山のすがたよ
ひとの世の 闇路をてらし
親鸞さまは おわします
1番・3番抜粋
この歌は、親鸞聖人700回大遠忌記念として作られたものです(もう50年も前の歌でした!)。冬の厳しい寒さの中、窓越しに差し込む日の光に、何とも言えない温もりを感じることでしょう。
人は寒さの中だけでは生きていけません。寒さの中でふりそそぐ光に、生きる喜びを見出すのです。この冬の厳しさが人の世に例えられるならば、温かな光は阿弥陀如来のおはたらきです。
◇破闇
光の性質は色々ありますが、主なものとしては 『 温もりを与え、ものを護り育てる 』 ということがあります。いのちは、温もりに包まれて、護られ、育てられゆくものです。
また、光には 『 闇を破る 』 性質もあります。
人生には時として、個人の力ではどうしようも出来ない障害があります。どんなにもがいても先の見えない暗闇は、冷たく不安で、逃げる場もありません。
しかし、闇に差し込む一筋の光明は、一瞬にして闇を破ります。光には、闇を闇と知らしめ、闇を破り、全てのものを等しく照らすという性質があります。闇は必ず破られるのです。阿弥陀如来はそのおはたらきを光に例えられる仏さまです。
◇ ◇ ◇
新年4月から本山京都本願寺では、「親鸞聖人750回大遠忌法要」が始まります。浄土真宗800年の歴史は、苦難の人生にあっても、念仏と共に歩み、光に照らされ生かされてきた先達の歴史です。
新しい年も共々に、お念仏申す力強い歩みと致しましょう。元旦には是非お寺へお参りください。
合掌
|

|
|
|