本文へジャンプ

                    関東と浄土真宗

                         2011.2.8掲載

                                         副住職 菅原智之


 「関東には浄土真宗のお寺が少ない」という声を良く聞きます。

 確かに数字上もその通りです。

 当寺の所属する本願寺派(お西)では、1都6県と静岡・山梨県を加えて東京教区という行政単位になっています。そこに登録されているお寺は、約430ヶ寺。例えば大阪教区(大阪府のみ)は約850ヶ寺です。

 関東に浄土真宗のお寺は少ないのです。


 ◇徳川幕府の宗教統制

 茨城県で20年を過ごされた親鸞聖人。しかし聖人が京都へ帰られた後、鎌倉幕府による念仏弾圧があり、また門弟達は権力争いに陥ります。関東に咲いた念仏の花も、江戸時代までには萎れていました。

 つづく江戸時代、幕府を江戸に置いた徳川幕府は、民衆統制のために徹底した宗教統制をしました。その中でも、特に浄土真宗には厳しく対処しました。

 徳川家康はじっと見ていたのです。
 織田信長が一向一揆(浄土真宗は一向宗と呼ばれていました)に苦しめられたことを。信長の弟は一揆勢との戦いで討ち死にしています。
 また、加賀藩は百姓の持ちたる国として、門徒が統治したことを。
 そして家康自身も一揆に苦しめられました。

 浄土真宗の教えの本質は、特権や権力というものに対して一定の距離を保つものです。阿弥陀如来の平等のすくいの前では、いのちに貴賤はなく、水平平等であると。
 しかしそれは、権力側にとって都合の悪いものでもあります。

 強い絆を持った真宗門徒は、監視しないと危険であるとして、江戸では1ヶ所に集中管理しました。それが今の浅草「東本願寺」がある横山町でした。


 ◇築地本願寺門前町

 明暦3(1657)年1月18日(新暦3月2日)から3日に渡って猛威を振るった明暦の大火(振り袖火事)。江戸の大半を焼き尽くした災害によって、浅草の本願寺本堂も焼け落ちました。

 幕府は区画整理の為に所在地での再建を許可せず、八丁堀沖の海上をあてがいました。

 もちろんそのままでは建設することが出来ません。そこで佃島門徒が中心となり、海を埋め立て土地を築き1679年に再建となりました。因みにこの工事が「築地」という地名由来となりました。

 また、横山町のお西の寺々は、現在の築地場外市場付近へ移転し門前町を形成しました。
 現在の築地本願寺と市場はこの様にして形をなしたのです。


 ◇戦後の関東真宗寺院

 第2次大戦後、門前の寺々は区画整理もあり、東京都の各地へ転居し、移転先で寺町を形成しています。大田区大森界隈や世田谷区烏山、足立区竹の塚など。

 関東では、当寺も含めて戦後から新寺院が建立され、今の形になりました。

                             ◇ ◇ ◇

 いよいよ今春からは、親鸞聖人750回忌大遠忌法要が本山で勤まります。関東に念仏の花を再び。新年もご一緒にお参りいたしましょう。


                                                           合掌