|
平等のいのち
2014.11.9発行「こうりん」掲載
住職 菅原智之
|
秋も深くなってきました。朝晩の冷え込みでお風邪を召されていませんか。願いのかかった大切なお身体、どうぞご自愛くださいませ。
◇宗祖親鸞聖人
秋の季語には様々ありますが、「報恩講」もその一つなのはご存じでしょうか。
報恩講とは、宗祖親鸞聖人のご恩を尊び営まれる「ご命日法要」です。浄土真宗では一番大切な法要として、全国的に秋から冬にかけて勤められます。
親鸞聖人は1173年に京都でお生まれになり、旧暦1262年11月28日、新暦では1263年1月16日に90年の御生涯を閉じられました。そのお念仏のあゆみは、鎌倉仏教の一つ、浄土真宗と成りました。
◇民衆は虫けらのごとく
親鸞聖人ご在世当時の日本は、戦乱と飢饉の荒れた世の中でした。そして貴族・民衆という階層の固定化。食うや食わずの民衆の扱いは酷いもので、ひたすら労働に明け暮れ、使い捨てられていく。まるで虫けらのごとく。
当時の仏教界は、官僧主体でした。つまり国家官僚としての僧であり、天皇から鎮護国家の祈祷の資格を認められた僧団でした。
本来仏教とは、
@ 生 き と し 生 け る も の す べ て が す く わ れ る 「 一 切 衆 生 と い う 平 等 性 」
A あ ら ゆ る 執 着 か ら 離 れ た 「 さ と り の 智 慧 と い う 自 由 性 」
をあわせ持ちます。
残念ながら当時の官僧は、それからかけ離れた姿でした。既存仏教教団は特権階級のものであり、また自らの欲求を満たす為の呪術と成り果てていました。
一方で民衆は、病気になれば治療法もなく、僅かな食事を持たされて外に放出されました。つまり野垂れ死にです。誰も弔ってくれません。葬儀は特権階級だけのものであり、民衆は、河原や浜・道路脇の溝などに、ただうち捨てられました。病や死は都合の悪いこと、触れてはいけない“穢れ”であるとして忌み嫌われていたからです。
弘長2年(1262)、鎌倉幕府が出したおふれ書きがそれを物語ります。鎌倉内において病者、孤児等、死屍等を路頭に捨てることが禁じられています。
参考「葬式仏教の誕生」松尾剛次著 平凡社新書
人間とは、働き、ご飯を食べ、働けなくなると厄介者として捨てられてゆく、そんな悲しい存在なのでしょうか…。
◇鎌倉仏教という光
鎌倉仏教とは、そのような時代のあり様や、官僧・国家鎮護仏教への批判として興りました。官僧に対して「遁世僧」とよび、民衆のために仏教を説いたのです。浄土宗や浄土真宗・時宗の浄土系、曹洞宗・臨済宗の禅系、日蓮宗などがそれに当たります。
鎌倉仏教は、仏教本来の自由と平等に立ち返ります。虫けらの如く扱われていた民衆に「浄土に生まれる」「仏となる」ことを説き、「差別・優生思想」や「穢れ・禁忌」と対峙しました。民衆も、僧侶による丁重な弔いのもとで死を悼み、繋がりあい支えあう、尊いいのちだと受け止めることができるようになりました。権力者も民衆も、共に平等のいのちとして。

阿弥陀如来のはたらきによって「浄土に生まれ仏となる」浄土真宗は、鎌倉仏教の中でも一際大きくなり、全国へとひろまりました。
そして加賀国では、一向一揆(真宗門徒)が権力者を倒し、「百姓の持ちたる国」まで出現。それを嫌った徳川家康は、江戸やそれに繋がる街道筋の浄土真宗を規制管理したので、現在も首都圏の真宗寺院は少ないのです。
◇金魚のお墓
先人達が味わった「虫けらのようないのち」という無念さ。そしてやっと獲得した「いのちの平等」。今我々は、それを自ら手放していこうとしているのかもしれません。
「金魚のお墓を作る」。子ども時代に経験した方は多いと思います。それは「生と死」を思う大切な経験だと思います。
しかし極端な都市化と効率化、競争社会の現代。子どもは学校に追われ、習い事に駆け回り、遊びもゲームばかり。そんな中で、お祭りですくった金魚は唯一の「リアルな生と死」かもしれません。
でも、金魚のいのちは儚いものです。そして、死んだ金魚を埋める時間も場所もない…。中には「トイレに流す」という家庭もあるようです。確かにその効率性はピカイチ。でもそれは、金魚を弔うことによって感じ取る「いのちの平等な尊厳」を放棄しています。そして結局、自分に向かう刃となります。「いのちは無用になれば、捨てれば良いのだ」という価値観となって。

弔うことは、確かに大変です。時間もお金も、そして気遣いも。
しかし弔うことによって、私のいのちを見る眼は、確かに深くなり、育てられます。葬儀不要論とは、極めて効率的に思われますが、結局残されし者の首を真綿で絞めるようなことになりはしないでしょうか。
人 は 社 会 的 な 役 割 を 終 え て も 、 存 在 は 尊 い 。
死 し て そ れ が よ り は っ き り と 見 え る 。
そ れ を 親 が 子 に 示 さ な く て ど う す る と い う の だ 。
吉 田 健 一 住 職
葬送儀礼とは、数字で表すことが出来ない、形のない大切なものを伝承してきました。今それが雪崩のように崩れています。我々が唯一絶対の価値と信じて疑わない「効率とお金」によって。それは「いのちの平等」と「繋がりの中のいのち」に最も遠いものです。
「戦争と自然災害、階層の固定化。民衆は孤独の中に、労働力として酷使され、用なしになれば弔われることもなく捨てられる」という現代の諸問題。それはまるで「虫けらのようないのち」と扱われたあの時代を思わせます。歴史は繰り返すのでしょうか。
◇終えてゆくいのちと向き合う
女優の宮沢りえさんは、先日母親を亡くし、次のようなコメントを出されました。
最 期 に 、 生 き る と い う こ と の 美 し さ と 、 す さ ま じ さ と 、 そ の 価 値 を 教 え て も ら い ま し た 。
効率よく生き、あらゆるものを手に入れ、手にしたものは離さないという価値観で生きて来ても、死は平等に、必ずやって来ます。死はすべてを手放すこと。先の価値観からすれば敗北した姿と言えます。しかし、宮沢さんはそうではないと受けとめられたようです。
死と向き合い乗りこえた者には、「効率とお金」という価値観を超えて、深く、強く、明るい人生観・生命観が育まれます。
生老病死。それを無意味な姿というのならば、いったい私の何が残るのでしょうか。仏教は「終えてゆくいのち」を真っ直ぐに見つめます。智慧の眼差しと、共に乗りこえてゆく慈悲によって、無駄ないのちは一つもないのだと私のすべてが肯定されるのです。
それが、先人達が勝ち取り「生きて良し、死して良し」〈山崎龍明師〉という人生態度をも育んできた仏教の真髄、阿弥陀如来の「南無阿弥陀仏」のお念仏のすくいです。
◇ ◇ ◇
宗祖親鸞聖人は「昔の偉い人」というだけではありません。真宗門徒として、報恩講に是非、お参りください。心よりお待ちしております。
合掌
|

|
|
|