本文へジャンプ

                    如来と共に歩む

                   2015.9.22発行「こうりん」掲載

                                          住職 菅原智之


 残暑お見舞い申し上げます。今年の夏は酷暑に尽きました。皆様無事にお過ごしでしょうか。


 ◇真宗門徒という生活

 北陸地方は、浄土真宗のみ教えが日常生活に深く浸透しています。
 この度、富山門徒の底力を学びました。

 ドキュメント映画「土徳流離」。東日本大震災で甚大な津波被害を受けた福島県相馬地方は、約200年前天明の大飢饉以降に相馬藩が取り組んだ 「 真宗移民政策 」 によって、富山門徒が開拓した地方でした。映画はその歴史と伝承を追ったものです。

 江戸時代、北陸地方は人口が多い地域でした。

 全国的に相次ぐ飢饉によって、時には間引き(子殺し)しなければ一家共倒れという厳しい時代。それでも真宗門徒は教えを第一に考え、「 阿弥陀如来は、すべてのいのちは尊いとご覧になる。だからどんなに苦しくてもいのちを殺めてはならない、間引いては駄目だ 」 と歯を食いしばって耐えてきました。その結果人口が多くなったのです。

 このように在家仏教である浄土真宗は、み教えをお寺の中だけに閉じ込めずに家庭に持ちかえり、生活の中で実践することを大切にしてきた伝統があります。


 ◇移民

 一方相馬藩は、飢饉によって大打撃を受けており、農地開拓を担う新たな労働力が必要でした。

 ただし江戸時代は、天領地以外の移民は禁止されています。

 そこで幕府非公認、藩公認の非合法移民として、人口が多く生活が苦しい富山門徒に掛け合い、双方は折り合ったのです。主に砺波の門徒達は「親鸞聖人の関東旧蹟を訪ねる」という名目で富山藩から通行手形を貰い、移民したのでした。

 相馬藩では新百姓(分家扱い)の身分となり山沿いや海岸沿いの荒れ地を血の滲むような努力によって開拓しました。まじめによく働く移民たちは地元に溶け込みつつも、お寺と共に真宗文化を守ってきたのでした。北海道やハワイ、ブラジルなども同様です。

 しかし先の震災と原発事故で壊滅したのは、その開拓地。やるせない思いがつのります。


 ◇逃げろ! 逃げろ!

 今年は戦後年。日本は全国民を巻き込んだ総力戦でした。僧侶といえども召集令状の例外にあらず、島根高林寺の住職であった私の祖父も徴兵されました。

 中国大陸自転車部隊からインドシナ半島→ニューギニア島という激戦地を小隊長として渡り歩き、捕虜になり、足や頭に弾傷こそ残りましたが、帰ってきました。

 祖父が言うには「敵が来たら、逃げろ!逃げろ!と命令したから、部隊の生存者は多かったぞ」と。思わず笑ってしまいましたが、今にして思えば、祖父は苦悩したのだと思います。「 敵も味方も、阿弥陀如来の願いがかかった尊いいのち 」 と。そこで祖父なりの方法で対処しました。

 勿論それは正解とは言えません。「兵役拒否により投獄」という選択肢もあったと思います。しかし祖父は凡人。あの時代それは難しかったと想像します。でも私はそんな祖父を誇りに思います。

 教えをよりどころに、あるべき方向へもがく。生活の現場にて「思い当たる」阿弥陀如来のお心。それが凡夫の救い、在家仏教の真髄です。


 ◇仏法と憲法の共通項

 仏の教えを仏法とも言います。
 仏法には、@非暴力、A(執着からの)自由、B平等 が、あるべき尊い姿であると示されます。それは仏のさとりの智慧、我々の進むべき方向です。

 そして偶然にも戦後日本の現憲法には、その仏法精神と符号するものが多いのです。
 これは幾多の血と失敗、困難を繰り返してきた人類が到達した、知恵の結晶。その両者の一致は必然だったと言えるかもしれません。


 ◇兵弋無用
(ひょうがむよう)という智慧

 「彼岸」とは、さとりの世界=お浄土のことです。それは「すべてのいのちが平等に、そしてあるがままに光り輝く世界」。その心を聞かせていただく時、「自分の価値観に閉じこもる、小さな殻の中の私」であったと気付かされ、歩む方向が知らされます。

 宗祖親鸞聖人が選定された、浄土三部経の1つ 「 仏説無量寿経 」 にはこう示されます。

       仏の教えが響き渡る国・町・集落は、 和やかにして穏やかに月日が過ぎゆく。
       国豊かにして、兵弋無用、すなわち兵士と武器を用いることなし。  
(意訳)

 波線部は、浄土真宗の非暴力平和活動の共通標語です。
 まさに憲法9条の精神と符合します。故に当宗では、現憲法は仏法精神に重なるので遵守し、その理念により近づけて行くべきであると受け止めています。集団的自衛権の行使は、その理念から遠ざかるものであると言わざるを得ません。

        このところ、世の中全体が嫌なものはみんなやっつけてしまおう、という
        おかしな風潮になっているような気がしてなりません。
        国同士も同じことです。

                                       「ぼくは戦争は大きらい」
                                     やなせたかし氏

 アンパンマンの作者やなせたかし氏は語ります。

 「 人間も動物だ。争いたくなることもあるだろう。でも人間だからこそ、知恵で戦争を避ける工夫をしなければ 」。

                             ◇ ◇ ◇

 いよいよ秋のお彼岸を迎えます。どうぞ法要にお参りくださいませ。お浄土の心と如来の智慧を共に聴聞致しましょう。お待ちしております。


                                                           合掌