本文へジャンプ
2023.5発行「こうりん」掲載                                                     


人生の背骨


               住職 菅原智之




   新緑が眩しい頃となりました。皆様如何お過ごしですか。


◇相馬地方を襲った災害

 昨秋、福島県浜通りを訪れました。南相馬市北部と相馬市の真宗寺院にて報恩講があり、法話の依頼を受けたからです。

東日本大震災以降、復興支援に訪れていた地域ですが、コロナ禍に阻まれ3年ぶりの訪問となりました。

 実は相馬市付近、コロナ禍中に2度も震度6の地震に見舞われていました。当該地域における被害は、東日本大震災の時よりも甚大だったそうです。

訪問中も半壊・全壊扱いの家屋の取り壊し真っ最中。相馬市で2000軒も解体するそうです。

 そんなことも知らずに出講したことに、申し訳ない思いで一杯でした。お寺の方が被害状況を記録した写真と共に、「際限ない後片付けに心が折れそうだった」と涙を浮かべる様子が心に刺さりました。

 そして仰いました。「真宗門徒が北陸から相馬藩へと移民して200年。まだまだ苦労しなければならないのか」と。



◇天明の大飢饉

 度々飢饉に見舞われた江戸時代。特に1783(天明3)年から数年続いた冷害は、かつて無い凶作をもたらしました。天明の大飢饉です。

 人々は木の皮や草の根まで食べ尽くし、伝染病も蔓延。餓死・病死・農民の逃亡により、人口は飢饉前から1/3減の3万人程に。

 労働力不足に陥った相馬藩は、存亡の危機に陥りました。そこで藩は一計を案じ、北陸地方の農民である真宗門徒を移民させることにしました。

 しかし江戸時代は脱藩禁止、大罪です。相馬藩は苦肉の策として、移民の推進を元家老の個人的な企てとしました。



◇移民

 宗祖親鸞聖人と本願寺第8代蓮如上人が滞在した北陸地方は、浄土真宗のみ教えが生活の隅々まで浸透しています。

 飢饉の時も「全てのいのちには仏の願いが掛かっている」と堪え偲び、子どもの口減らしもしませんでした。また自然環境にも恵まれていたので、人口が多かったのです。

 1813年、移民の依頼を受けた越中国
(えっちゅうこく=現富山県)砺波郡普願寺の真宗僧侶 発教は、募集に応じた農民門徒を引き連れて出国。

親鸞聖人の関東御旧跡参拝団と言い逃れしつつ移民を成功させました。その後1847年までに、1万人弱の移住者があったそうです。



相次ぐ試練

 移民を待ち受けていたのは試練の日々。
荒れ果てた土地の整備と開墾、地元民との軋轢。それでも北陸移民はお寺を建立し、阿弥陀如来のみ教えを拠り所として、辛く厳しい開拓生活を乗り越えてきたのでした。

「阿弥陀さまはいつでも私を『掛け替えのないあなた』と見守っていてくださる」とその心を頂戴し、「南無阿弥陀仏」と称えながら。だから今も、相馬地方には浄土真宗が熱心に伝わっています。

 農地が整い生活が安定した1896年、明治三陸大津波が襲いかかります。そして2011年の東日本大震災津波被害と福島第一原発事故。それに伴う放射能汚染と帰還困難地域設定。

先祖が血の汗と涙を流しながら開墾した土地を失う苦悩。それは、経済的打算では解決できない苦しみと悲しみでありましょう。



生死海を尽くす

    前に生まれんものは後を導き、
    後に生まれんひとは前を訪へ、
    連続無窮にして、
    願はくは休止せざらしめんと欲す。
    無辺の生死海を尽さんがための
    ゆゑなり。
     
 宗祖親鸞聖人「教行信証」後序

 「先達が出遇った阿弥陀如来の願いとはたらき。それを人生の背骨として生き抜いた後ろ姿。それは後進の者の道しるべです。

先達の心を訪ねて行く時、『生死海=生に迷い死に戸惑う衆生』の私が、もう既に阿弥陀如来の大いなる願いとはたらきの中であったことが知らされます」。

 命は長くても数十年。しかし、連綿と続く永遠のいのちに支えられていました。それは阿弥陀如来の大いなる願いとはたらきの真っ只中でした。

         ◇ ◇ ◇

 宗祖親鸞聖人降誕会と永代経法要が勤まります。共々に如来のお心を聞かせて戴きましょう。
                    合掌