本文へジャンプ
         バングラデシュ紛争地帯にて考える
             
 〜人間とは〜


         その2 チッタゴン丘陵地(CHT)


         


         バングラデシュは、その土地の大部分が平坦です。
         その土地に、1億4000万の人口の約99%を占めるアーリア系の
         ベンガル人が住んでいます。
         人口密度は世界一。どこまでも人人人…。


         


         そして彼らの宗教はイスラームです。



         しかし、首都ダッカから南東へおよそ250km進むと景色は一変し、
         そこには丘陵地帯がひろがります。
         ビルマ(ミャンマー)とインドに接するそこが、チッタゴン丘陵地
         (CHT)です。


         


         ここにはジュマと総称されるモンゴロイド系の、およそ11の少数民族
         が暮らしています。


         


         その人口はおよそ50万人。
         バングラデシュの10%の土地に人口の1%が住んでいます。


         


         ジュマとは「焼き畑をする人」という意味が指し示すとおり、
         焼き畑の伝統文化を持ち、多くの人が上座部仏教徒です。

         そして現在のCHTには、ジュマの人口と同じほどのベンガル人が
         移住しています。



         歴史と迫害

         かつてはいくつかの王国が存在していたCHT。
         しかし強大な国による占領。大きな力に翻弄され、迫害が始まっ
         たのです。

         ・18世紀入りインドのムガール帝国や大英帝国がこの地域を
          戦争により占領しました。
          しかし納税をさせることによってある程度の自治を認められる、
          従属国家となりました。

         ・1947年、この地域はインドから独立したパキスタンの一部と
          して、東パキスタンとなりました。そのころから徐々に権利や
          文化を国家から否定されるようになりました。

         ・1971年、東パキスタンは独立し、ベンガル人の国「バングラ
          デシュ人民共和国」が誕生。
          どこの国でも少数民族の置かれる状況は過酷ですが、ジュマも
          その例外ではありませんでした。
          独立後、多くのジュマがベンガル人によって、殺害・土地収奪・
          レイプという被害を被るようになりました。

         ・1976年から、ジュマによるゲリラ組織シャンティ・バヒニと
          政府軍が武力衝突。以降、多くの犠牲が払われました。

         ・1997年、政府とジュマの間に和平協定が結ばれ、ゲリラ組織
          は武装解除しました。しかし政府は協定内容を実施せず、ジュマ
          は相変わらずベンガル人による襲撃問題に直面しています。


         


         ・2003年8月26日、カグラチョリ県マハルチャリ村は
          ベンガル人による襲撃を受けました。
          2名の死者と多数の負傷者、10人の女性がレイプされ、
          少女2人が誘拐されたまま行方不明。
          400軒の家が破壊され火をつけられ、物品が略奪されました。
          4つの仏教寺院が破壊され、仏像が荒らされ、僧侶も暴行を
          受けました。
          これらの暴力行為が行われている間、軍関係者は襲撃場所で
          暴力行為を煽り、また自ら暴力を振るったものも多数いました。

         ・2008年4月20日、インド国境近くのランガマティ県
          サジェク村で襲撃事件が発生。8つの村のジュマ住民150〜
          200世帯が被害を受け、77軒が全焼。
          避難民は、現在も森の中で着の身着のままの生活を送って
          います。100名以上の暴徒の中には兵士が混じっていたことも
          目撃されています。



         今回の旅の目的は、そのマハルチャリ村の仏教寺院の
         再建開堂入仏法要でした。
         本堂再建は日本の仏教徒からの浄財によるものです。


         
         


         事件から4年半の歳月が経ち、やっと生活が立て直せてきたの
         でしょうか。
         法要には約200人もの村人が集まり、現地NGOのPBM代表
         スマナランカ住職と共に盛大に勤めました。


         
         
         

         人々はモンゴロイド系ということもあり、我々と同じ顔をしています。
         大変に穏やかで朗らかでした。
         子ども達も元気元気。我々に興味津々です。


         


         しかしこの少女は、違いました。全く笑わないのです。
         顔の表情をピクリとも変えません。
         彼女の心に何が写っているのでしょうか。
         4年前の惨劇で、一体何があったのでしょうか…。

                                  つづく