|
バングラデシュ紛争地帯にて考える 〜人間とは〜 |
その4 争いの種
今回の旅を通じて、紛争や戦争は決して人ごとではないと感じました。
いわゆる「貧困」や、貶められた「プライド」など、自分の“居場所”が奪われる
状況になれば、我が身可愛さという煩悩がはたらき、簡単に人は鬼へと変わるのです。
普段「優しい人」も同じことです。
腰が低く温厚で有名な王貞治前監督は、こう言われています。
「もし自分が本当にキレたら人を殺しかねないほどの激しさが自分の中にある。
だから早いうちに自分を抑えるんだよ」
<週刊AERA.2008.10.6号 朝日新聞社 より>
我が身の恐ろしさを感じとっている賢人の振る舞いには、争いを避けるための
深い智恵が伺われます。
事が起こってしまってから対処するのでは遅いのです。
起こる前に、起こらないようにする智恵。
人に求められているのは、この智恵でありましょう。
現在の世界も日本も、争いの種は山ほどあります。
日本ではワーキングプアが深刻です。
そして世界でも国と国の間の経済格差は広がっています。
貧富の差は、食べることに直結し、またプライドも傷つけられるという最悪のものです。
また、今後火種となるものは、食糧問題と水問題でありましょう。
食糧は「お金で買えばいい」というのは、今までの人口と環境と経済状態
だからこそ言えたことです。今後このバランスは崩れます。
2008年10月現在67億人の人口は、2050年には91億人(国連予測)に
膨れあがります。
しかし現在の先進国の食卓に並ぶ総カロリーを全員が食べようと希望しても、
それは適いません。あらゆる土地を耕しても、間に合わないのです。
つまり、「持てるものと持たざるもの」に2分されるか、
「皆が持たない」かの2択しかありません。
日本が26万トンのとうもろこしを輸入しているアルゼンチンでは、
実に1000万人が飢餓にあえいでいるそうです。
また日本は食料輸入大国ですが、それは同時に水輸入大国であるということです。
肉や野菜を生産するのに必要な水。
これをバーチャルウォーターといいます。
日本では水は足りていますが、輸入食料生産分の水を含めたのならば、足りません。
そして世界人口が増えたとき、水の取り合いになることは火を見るよりも明らかです。
起こってしまった戦争に反対することは、ある意味簡単かも知れません。
しかし戦争や紛争が起こってしまったら、その怒りの火を消すのは
容易なことではありません。
世論は感情によって流され、必ずしも正論が多数ということはないからです。
そして憎悪が憎悪を呼ぶ悪循環によって怒りが暴走してしまいます。
繰り返してきた人類の戦争がそれを証明しています。
戦争や紛争の芽は、早いうちに摘んでいく努力が必要です。
そのためには相手の立場に立とうとする心と広い視野、深い智恵が必要です。
紛争に傷ついた人、社会的に弱い立場な人を「可哀想な人」であると、
自分は安全地帯から見下すのでは何も変わりません。
可哀想な人なのではなく、「困っている人」なのです。
手を繋いでいくその小さな行動が、ただいがみ合うのではなく、
問題を乗りこえていく智恵を育んでいくに違いありません。
*CHT(チッタゴン丘陵地帯)へ行ったメンバーによって、
紛争に巻き込まれたジュマの人々を支援する募金をしています。 「仏教徒スラムの子ども支援キャンペーン」をご覧ください。
つづく
|
|
|